
浴室の換気を怠るとすぐに現れるカビ。冬場に室内干しをすると結露ではえるカビ。お正月のお餅を少し放置すると生えるカビ。食パン気づくと生えるカビ・・。意外とカビは皆さんの身近なものです。
今回はカビの発生原因の一つである漏水は、建物の劣化や設備の不具合など様々な原因で起こり、放置すればカビの繁殖を招き、健康被害や住環境の悪化を招きかねません。
この記事では、漏水とカビの関係性について詳しく解説します。
正しい知識と、対処法を身に付け、快適な住環境を守りましょう。
目次
1. 漏水がカビ発生の原因となるメカニズム

漏水によって壁や床、天井などの建材が湿潤状態になると、カビが発生しやすくなります。
カビは胞子を飛ばし、それが空気中に拡散することで、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
カビの発生・繁殖条件
カビは、私たちの身近に潜む真菌類の一種です。
目に見えない微小な胞子が空気中に漂い、適切な条件が揃うと発芽し、繁殖します。
カビの発生・繁殖には、主に以下の4つの条件が関わっています。
1. 温度
一般的に、カビは0~40℃の温度で生育可能ですが、種類によって適温は異なります。
多くのカビは20~30℃で最も活発に繁殖し、人間にとっても快適な室温はカビにとっても好都合です。冬場でも暖房の影響で室温が20℃近くになることが多いため、冬でもカビが発生しやすいと言えます。
2. 湿度
カビは乾燥に弱く、湿度60%以上になると活発に繁殖し始めます。
特に、80%を超えると急激に繁殖速度が上がり、カビにとって最適な環境となります。
浴室や洗面所、キッチンなどの水回りは湿度が高いため、カビが発生しやすい場所と言えます。
3. 栄養
カビは、有機物を栄養源として成長します。
ホコリ、皮脂、食べかす、髪の毛など、身の回りに存在する様々な有機物がカビの餌となります。
特に、水で濡れた状態で放置された有機物はカビにとって格好の餌となります。
特に、以下のような場所はカビが発生しやすいので注意が必要です。
- 水回りの壁や床: シャワー室や浴室、洗面台周辺は、常に湿気が多いためカビが発生しやすい場所です。目につかない箇所にもカビが生えている可能性があるので、定期的に確認することが重要です。
- 結露が発生しやすい場所: 窓辺やサッシ周辺は、冬場に結露が発生しやすいため、カビが生えるリスクが高くなります。結露対策をしっかりと行い、室内の湿度を低く保つようにしましょう。
- 家具の裏側: 家具の裏側は、通気性が悪く湿気が溜まりやすいため、カビが発生しやすい場所です。定期的に家具を動かして、裏側も確認するようにしましょう。
2. 漏水で発生しやすいカビの種類
漏水によって発生しやすいカビは、主に以下の3種類です。
1. アスペルギルス

- 代表的なカビの一種で、様々な場所に生息します。
- 呼吸器感染症やアレルギー性肺疾患などの原因になることがあります。
- 免疫力が低下している方や、乳幼児は特に注意が必要です。
2. クラドスポリウム

- 屋内外で広く見られるカビです。
- アレルギー性鼻炎や気管支炎などの原因になることがあります。
- 湿度の高い場所を好むため、浴室や洗面所などで発生しやすいです。
3. ペニシリウム

- 青カビや緑カビなどと呼ばれることもあります。
- アレルギー性皮膚炎や気管支喘息などの原因になることがあります。
- 食品や木材にも発生し、腐敗や変質を引き起こすこともあります。
3.専門業者に依頼すべきケース
広範囲に被害が広がっている場合:
自力で掃除や補修を行うのは困難な場合、専門業者に依頼した方が効率的かつ確実に解決できます。
原因が特定できない場合:
漏水やカビの原因が特定できない場合、調査や修理には専門知識と経験が必要となります。
健康被害が心配される場合:
カビはアレルギーや呼吸器疾患などの健康被害を引き起こす可能性があります。
専門業者は、適切な除去方法でカビを除去し、二次被害を防ぎます。
賃貸物件の場合:
賃貸物件で漏水やカビが発生した場合は、契約内容や家主との責任分担について確認する必要があります。
専門業者は、こういった問題にも精通しており、適切なアドバイスを提供できます。
漏水・カビの処理は特殊清掃業者への依頼がおすすめ!!

漏水箇所によっては、素人では発見や修理が困難な場合も多くあります。
そのような場合は、特殊清掃業者に依頼することを強くおすすめします。
特殊清掃業者は、漏水に関する専門知識と技術を持ち、以下のような役割を果たします。
1. 漏水箇所を特定
特殊清掃業者は、専用の機器を用いて、目に見えない場所にある漏水箇所を正確に特定することができます。
また、豊富な経験に基づいて、漏水原因を調査し、根本的な解決策を提案することができます。
2. 漏水被害の除去
漏水箇所を特定したら、特殊清掃業者は適切な方法で漏水被害を除去します。
カビや腐食など、二次被害を発生させないように、丁寧かつ迅速に作業を行います。
3. 復旧作業
漏水被害を除去したら、特殊清掃業者は元の状態に復旧するための作業を行います。
壁紙や床材などの修繕はもちろん、必要に応じて消毒や消臭も行います。
4. アフターフォロー
特殊清掃業者は、作業完了後も定期的に状況を確認し、再発防止のためのアドバイスを行うなど、アフターフォローも充実しています。

特殊清掃業者に依頼するメリット
漏水が発生した際、自力で処理しようとする方も多いのではないでしょうか。
しかし、漏水による被害は想像以上に深刻で、自力での清掃では不十分なケースも多くあります。
ここでは、特殊清掃業者に依頼する3つのメリットをご紹介します。
1. 徹底した清掃で二次被害を防ぐ
漏水被害は、目に見える水跡だけではありません。
壁や床内部に染み込んだ水は、カビやダニの繁殖の原因となり、健康被害を引き起こす可能性があります。
特殊清掃業者は、専用の機材と技術を使って、目に見えない部分まで徹底的に清掃し、二次被害を防ぎます。
2. 強烈な臭いを根本から除去
漏水箇所によっては、下水が溢れてしまうこともあり、その場合、なかなか消えない悪臭が発生することもあります。
自力で消臭剤を使用しても効果が薄く、誤った処置を行ってしまえば、かえって臭いが広がる可能性もあります。
特殊清掃業者は、臭いの原因となる物質を科学的に分析し、適切な消臭方法で根本から臭いを除去します。
3. 専門知識と経験に基づいた適切なアドバイス
漏水の復旧に保険を使用する場合、様々な手続きや書類が必要となります。
漏水被害をそう何度も経験する方もごく少数だと思われ、そういった手続き自体、スムーズにいかない場合もあるのではないでしょうか?
特殊清掃業者は、豊富な知識と経験に基づいて、必要な手続きや書類の収集、損害保険金の請求など、復旧に関するアドバイスも行います。
特殊清掃業者に依頼するデメリット
漏水トラブルは、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、建物構造や健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そんな状況で、素早く解決したいという気持ちは当然です。
しかし、慌てて特殊清掃業者に依頼する前に、必ず知っておくべきデメリットがあります。
1.費用が掛かる
当然のことですが、業者に依頼するには費用が掛かります。
被害の状況にもよりますが、「特殊清掃」は専門的な知識と技術力が必要になるため、通常の清掃と比較すると、どうしても費用が高くなってしまう場合もあります。
しかし、作業内容の相談や、事前によく話し合い、費用を調節することも可能です。
2. 悪徳業者の存在

※Yahooニュースジャパンhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a27eea947615605b5b2c1259754673a577575880?page=1
上記のニュース記事は、漏水現場での事件ではありませんが、
近年、漏水トラブルに乗じて高額な料金を請求する悪徳業者も存在しています。
依頼前に業者の評判をしっかりと確認し、複数の業者から「相見積もり」を取るようにしましょう。
3. 保険適用外の可能性
漏水トラブルには、火災保険や家財保険が適用される場合があります。
しかし、作業内容によって特殊清掃業者の作業は、保険の対象外となる可能性があります。
事前によく確認しておくことをおすすめします。
特殊清掃業者を選ぶ際のポイント
特殊清掃業者を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
1. 業者選びのポイント
- 許可や届け出等を提出している業者を選ぶ
特殊清掃業者は、「産業廃棄物収集運搬業許可」や「建設業許可」などの許可を有している業者も存在します。
これらの届け出を行っている業者は、法令遵守や安全管理に配慮していることが期待できます。
- 実績や口コミを確認する
ホームページや口コミサイトなどで、業者の実績や評判を確認しましょう。
過去の施工事例や、お客様からの声などを参考にすると良いでしょう。
- 複数の業者から見積もりを取る
複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較検討することができます。
見積もりには、作業内容、費用、スケジュールなどが詳細に記載されていることを確認しましょう。
- 担当者とのコミュニケーションを丁寧に行う
依頼前に、担当者とのコミュニケーションを丁寧に行い、不安な点や疑問点があれば何でも相談しましょう。
信頼できる業者であれば、しっかりと説明してくれるはずです。
2. 依頼時の注意点
- 状況を詳しく伝える
漏水やカビの発生場所、被害状況、原因と思われることなどを詳しく伝えましょう。
必要に応じて、写真や動画を添付すると、業者が状況を把握しやすくなります。
- 作業内容を確認する
依頼する作業内容を明確に確認しましょう。
見積もり書に記載されている内容だけでなく、実際にどのような作業を行うのか、具体的な説明を受けることが重要です。
- 費用について確認する
見積もり金額だけでなく、追加料金が発生する可能性があるかどうか、支払い方法なども確認しておきましょう。
- 契約内容を確認する
契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば質問しましょう。
特に、キャンセル料や違約金などの条項は注意が必要です。
3. その他
- 悪徳業者の存在に注意する
中には、高額な料金を請求したり、不必要な作業を勧めたりする悪徳業者も存在します。複数の業者から見積もりを取る、口コミを確認する、契約内容をしっかりと確認するなどの対策を講じましょう。
- トラブルがあった場合は、消費者センターなどに相談する
業者との間でトラブルが発生した場合は、消費者センターや弁護士などに相談しましょう。
特殊清掃業者選びは、漏水・カビ問題の解決に大きく影響します。
まとめ

漏水やカビ問題は、健康被害や建造物への重大なリスクを伴う問題です。
早期発見・早期解決が重要ですが、慣れていない方が行う作業では、適切な対応が難しい場合も多く、二次被害を招いてしまう可能性もあります。
そこで、漏水とカビ対応には、専門知識と経験を持つ特殊清掃業者に依頼することを強くおすすめします。
特殊清掃業者は、漏水原因の調査、止水作業、カビ除去、原状回復まで、一連の作業を丁寧かつ迅速に実施することができます。
また、専門的な機材や薬剤を用いることで、徹底的な除去を行い、再発防止対策も施してくれます。
さらに、特殊清掃業者は、保険会社とのやり取りや損害賠償請求に関するサポートも提供してくれる場合があります。
漏水やカビ問題で精神的に負担を抱えている方にとって、心強い存在となるでしょう。
漏水やカビ問題は、決して一人で抱え込まないでください。
作業を任せても安心だと思える、信頼のできる特殊清掃業者に相談することを検討しましょう。
Sweepersでは漏水後の排水、消毒、復旧作業までまるっとお任せで大丈夫です。放置して被害が拡大してしまう前に早めのご相談をおすすめしています!!