24時間365日対応!まずは無料相談
0800-808-8855
LINE 無料相談
コラム

実家のゴミ屋敷を解消したい! 片付けのポイントと親の説得のコツとは

ゴミ屋敷清掃家財整理
2022.9.19 2022.10.27

「久々に帰省したら実家がゴミ屋敷に!」「実家の片付けに親が大反対…」

ここ数年はコロナの影響もあり、実家に帰る回数が減ったという人が多くなってきています。それに伴って、このような声を聞く機会が多くなってきました。

実家のゴミ屋敷を解消する方法として、「片付け」は大きな問題になります。しかし、それ以上に問題になることは、「親の説得」なのではないでしょうか。

今回は、そのような実家のゴミ屋敷問題について、じっくりと解説していきたいと思います。

目次

1実家がゴミ屋敷だとどんな問題があるのか

1.1健康に悪影響がある

1.2ケガや事故につながる

1.3火災のリスクが高まる

1.4近隣から孤立する

2実家のゴミ屋敷化を未然に防ぐ方法とは

2.1頻繁に確認する

2.2実家を片付ける

3実家のゴミ問題解決は原因を知ることが大切

3.1ものを捨てられない

3.2体力が落ちている

3.3精神的な問題がある

3.4判断能力が落ちている

4ゴミ屋敷に住む親を説得するコツ

4.1リスクを分かってもらう

4.2変化の起こったタイミングに

4.3親の意向を尊重する

5ゴミ屋敷の実家を片付ける方法

5.1自力で片づける

5.2業者に依頼する

6実家の片付けを業者に依頼した時の流れ

6.1問い合わせと見積もり

6.2成約と作業日時調整

6.3片付け作業

6.4買取

6.5清掃

6.6作業確認と清算

7まとめ

1実家がゴミ屋敷だとどんな問題があるのか

「実家がゴミ屋敷だと問題がある!」と言われても、どのような問題があるのかを具体的に分かっていないと、片付けに関してリアルな実感が湧かないかもしれません。

しかし、ゴミ屋敷になっている実家をそのまま放置していると、最悪は命に関わるようなこともあります。

では、具体的な問題に関して、一つずつ詳しく解説していきたいと思います。

1.1健康に悪影響がある

ゴミ屋敷になっている実家をそのまま放置していると、お住いになっている親御さんの健康に悪影響が出ます。

ゴミ屋敷のホコリやカビは、アレルギーや喘息などの原因になります。とくに高齢者の方にとっては、命を脅かすような症状を発症させる危険性があります。

また、ゴミ屋敷になることで、台所を使えなくなる可能性が高くなります。作った料理をきちんと保管することができず、痛んだ料理を食べて食中毒になってしまう場合もあります。

さらに、ペットを飼っている場合は、とくに注意が必要です。ペットの糞尿にはさまざまな細菌、病原体、寄生虫が含まれている可能性があります。直接的・間接的に人間を病気に感染させるリスクが含まれているのです。

1.2ケガや事故につながる

ゴミ屋敷になっている実家をそのまま放置していると、ケガや事故につながる可能性が高くなります。

「床に落ちている物やゴミを踏んで足を切ってしまった…」という話はよく聞きます。床がモノやゴミで溢れていると、何が落ちているのかわかりません。ガラスや瓶はもちろんのこと、鋭利なモノを踏んづけてしまった場合には、命に関わるような大ケガになる心配もあります。

また、ものにつまずくことも多くなるので、転倒の危険性も増します。高齢者の場合、ちょっとした転倒であっても、大きな事故になりかねません。転倒がきっかけで寝たきりになってしまったということはよくあるケースになります。

1.3火災のリスクが高まる

ゴミ屋敷になっている実家をそのまま放置していると、火災のリスクが高まります。

一般的な住宅でも、火の不始末による火災は起こります。しかし、ゴミ屋敷の場合はどこが火元になっても、そのすぐ近くに燃えやすいモノが大量にある場合がほとんどです。

雑誌や新聞紙、包装紙などの紙製品はとくに燃えやすくなっています。食品のパッケージやペットボトルはプラスチックの場合が多いので、燃える時には有害物質も発生してさらに危険になります。

また、ゴミ屋敷には「人目につきにくい場所ができる」「戸外に燃えやすそうなものがある」など、放火犯が狙う条件が揃っています。放火される可能性も非常に高くなるので危険です。

1.4近隣から孤立する

ゴミ屋敷になっている実家をそのまま放置していると、近隣から孤立するリスクが高まります。

ゴミ屋敷がもたらす影響は、家の中にだけではありません。家の中に納まらないゴミが、道路にまで散乱することがあります。また、家の中に充満した異臭や悪臭が漂い出し、近隣のお宅にまで流れ出ることにもなります。さらに、ゴミ屋敷で発生した害虫や害獣が、近隣のお宅にまで被害を与えることがあります。

それらが「ご近所トラブル」の原因となります。近隣の方も口出ししにくいことになり、ゴミ屋敷住人とのご近所付き合いが難しくなっていきます。

物理的にも心理的にも近隣の方との間に溝ができ、周囲から孤立してしまいます。その孤立が、さらなるゴミ屋敷化を招く危険性もあります。

2実家のゴミ屋敷化を未然に防ぐ方法とは

実家がゴミ屋敷化してしまうと、デメリットだらけになってしまい、メリットは一つもありません。ゴミ屋敷化してしまう前に、未然に防ぐことが大切になります。

その方法としては、次のようなものがあります。

2.1頻繁に確認する

実家のゴミ屋敷化を未然に防ぐためには、実家を頻繁に確認するようにしましょう。

最近はコロナの影響で、里帰りの頻度を落とす方が増えてきていて、実家のゴミ屋敷化に気づかなかったという方が増えてきています。

頻繁に実家を確認することで、ゴミ屋敷になってしまう前兆に気づくことができます。

・ゴミが放置されている

・動線上にモノが溢れている

・賞味期限切れの食品が多い

・洋服や靴が出しっぱなしになっている

・カーテンや雨戸が閉められたままである

・段ボールやレジ袋などが大量に保管されている

実家が以上のような状態になっていたら、黄色信号です。実家がゴミ屋敷になる前兆であるといえます。

頻繁に確認することで前兆に気付けるので、実家がゴミで溢れることを防止できます。

2.2実家を片付ける

実家のゴミ屋敷化を未然に防ぐためには、実家を片付けるようにしましょう。

子どもである自分が、実家にあるゴミや使わない品や片付けるという方法があります。

しかし、ここで問題になることが、親の反対に合うことです。家を片付けられることを嫌がる高齢者の方が多くいます。実の子であっても、家を片付けられることを極端に嫌がる場合があります。

一緒に住んでいた頃には実家が散らかっていなかった場合、親御さんは家がゴミ屋敷になっていることを子どもに隠す傾向にあります。

ゴミ屋敷になってしまったことを知られたら恥ずかしいということもあります。しかし、それ以外にも「子どもに心配をかけたくない…」「忙しい子どもの邪魔をしたくない…」などの理由があり、様々な要因が入り混じってしまうからなのです。

3実家のゴミ問題解決は原因を知ることが大切

実家のゴミ屋敷化を未然に防ぐことや、実家を片付けることができれば、実家のゴミ問題を解決することができます。

しかし、そのためには、実家がゴミ屋敷になってしまった原因を知ることが大切になってきます。

3.1モノを捨てられない

実家がゴミ屋敷になっている原因として、親御さんがモノを捨てられない性格であることが原因の場合があります。ゴミ屋敷になる前から、家の中にモノが多かった場合、この可能性が高くなります。

現在ほどモノに囲まれた生活を送っていなかった親御さんの世代は、ものを大切にする人が多い傾向にあります。そのため、モノを捨てることは「もったいないことだ」という価値観を持っていて、モノを溜め込んでしまうのです。

子どもから見れば、明らかに必要のないものであっても、「もしかしたら使うかも」と考えて、モノを捨てないで取っておいてしまいます。

3.2体力が落ちている

実家がゴミ屋敷になっている原因として、親御さんの体力が落ちていることが原因の場合があります。立ったり座ったりを億劫がったり、歩くことや移動することが辛そうな場合、この可能性が高くなります。

若くて体力のある人がワンルームの部屋を掃除するとしても、たいへんな体力を使います。さらに、一軒家を一人で掃除するときなどは、疲れ切ってしまうこともあるでしょう。

体力に自信のある若い人であっても、家をきれいな状態に保つことは大変なことだと言えます。それを体力の落ちた高齢の親御さんが行うことは難しく、掃除や片付けができなくなるのです。

3.3精神的な問題がある

実家がゴミ屋敷になっている原因として、孤独感を感じているなどの精神的な問題があることが原因の場合があります。両親のうちどちらかが亡くなるなどして、高齢の親が一人暮らしをせざるを得ない状況になっている場合、この可能性が高くなります。

強い孤独感を感じると、心のスキマを埋めるために、必要のないものまで集めてしまいゴミ屋敷化するケースは多いものです。これは、依存症に近い状態であり、モノに囲まれることでドーパミンと呼ばれる快楽物質が発生し、快楽が得られる状態になってしまいます。

このような精神状態になると、モノを集めるという行動に依存して、モノを集める行為を繰り返すようになり、家の中がゴミで溢れかえるのです。

3.4判断能力が落ちている

実家がゴミ屋敷になっている原因として、親御さんの判断能力が落ちていることが原因の場合があります。親御さんの言動に違和感があるように感じる場合、これが原因である可能性が高くなります。

認知症の症状が始まり認知能力が落ちると、物事を客観的に見ることが難しくなり、片付けるべきモノや残すモノの判断がつかなくなってしまいます。明らかにゴミであるようなモノでも、子どもが捨てようとすると怒られることもあります。

自分自身が行っている行動に関しても、良いことなのか悪いことなのかの判断がつかない状態になり、モノやゴミを捨てられなくなるので、ゴミ屋敷になってしまうのです。

4ゴミ屋敷に住む親を説得するコツ

ゴミ屋敷問題はゴミを片付ければ解決しますが、そこに至るまでは大きな問題が立ちはだかります。親がゴミ屋敷を片付けることを嫌がるという問題です。意地でもモノを捨てたくないと言い張る親も多く、このことは非常に深刻な問題になります。

ここでは、ゴミ屋敷を片付けるように親を説得するコツについて、ご説明していきたいと思います。

4.1リスクを分かってもらう

ゴミ屋敷のリスクを説明することで、ゴミ屋敷を片付けるように親を説得しましょう。

ゴミ屋敷には、リスクがたくさんあります。「健康面のリスク」「火災のリスク」「精神衛生上のリスク」。これらのリスクは、親御さんが健康で安全に生活していく上で、非常に深刻な障害となります。ゴミ屋敷のリスクを理解してもらうことで、説得をしやすくなります。

直接的に説得してしまうと、注意されていると勘違いされて、親御さんが頑なな態度をさらに強めてしまう危険性があります。「知人に聞いた話」「テレビや雑誌で仕入れた情報」などとして、あくまでも親御さんを気遣うスタイルで話をすすめていきましょう。

このようにゴミ屋敷であることのリスクを説明して説得すれば、ゴミ屋敷の解消について頑なな態度を変えてもらいやすくなります。

4.2変化の起こったタイミングに

親の周りで大きな環境の変化が起こったタイミングに、ゴミ屋敷を片付けるように親を説得しましょう。

大きな環境の変化は、自分の今現在や将来のことを考え直すきっかけになります。そんな時には、ゴミ屋敷の片付けに関しての説得をしやすくなります。

体力や気力が落ちてきて訪問介護やデイサービスを利用すると決まった場合には、外部の人が家に来ることになるので、自分の家の状態を客観視するきっかけになります。また、知人や友人が亡くなったりした場合、自分の今後の人生を見つめ直すきっかけになります。

このように大きな変化が起こったタイミングに親を説得すれば、ゴミ屋敷の解消について前向きに検討してもらいやすくなります。

4.3親の意向を尊重する

親の意見に寄り添い、親の意向を尊重しながら、ゴミ屋敷を片付けるように親御さんを説得しましょう。

ゴミ屋敷に住む人は、家の中にあるモノやゴミに執着している場合が多くなります。そのことを頭ごなしに否定しても、かえって頑なな態度を取られるだけになります。子どもへの反発心から、ゴミ屋敷状態がもっと悪化してしまうことも考えられます。

家をゴミ屋敷状態にしている人は孤独感を強めている場合が多くなります。そのような状態に追い打ちをかけるように、実の子どもから辛辣な言葉をかけられたら、態度が頑なになることは当然の結果です。

親の意向を尊重しながらじっくりと優しく親を説得すれば、頑なであった態度がほぐれていき、ゴミ屋敷の解消について考えてもらえるようになります。

5ゴミ屋敷の実家を片付ける方法

具体的に実家のゴミ屋敷を片付ける方法としては、次の2つの方法があります。

5.1自力で片づける

実家のゴミ屋敷を片付ける方法として、一番手軽で簡単な方法としては、自分で片づけるという方法があります。

自分で片付ける方法のメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

・費用がかからない

・他人に見られなくて済む

・都合のよい時間に行える

ゴミ屋敷である実家を、ゴミ屋敷清掃業者の従業員であっても、他人に見られることを恥ずかしいと感じる人は多いものです。その点、自分で片づけられれば、ほかの人に見られる心配がなくなります。さらに、業者に支払う費用も必要なく、自分の都合のよい時間に片付け作業を行うことができます。

5.2業者に依頼する

自分で作業を行うことが難しい場合には、業者に依頼することになります。業者に依頼するかどうかの判断については、以下のような点が判断基準になります。

・間取りが3DK以上である

・家の床がゴミで見えない

・駐車場や庭もゴミで溢れている

・トイレや浴室が使えない状態になっている

これらの判断基準に一つでも当てはまる場合には、自力での片付けが難しくなります。

6実家の片付けを業者に依頼した時の流れ

実家の片付けを自力で行えない場合、業者に依頼することになります。業者に依頼することに慣れていない人も多く、初めての経験に不安を抱く人もいることでしょう。

では、ゴミ屋敷である実家の片付けを業者に依頼した場合の流れについて、詳しくご説明していきたいと思います。

6.1問い合わせと見積もり

実家のゴミ屋敷を片付けたいと思った場合、気になった業者に電話かメールで問い合わせをします。その後は、業者が現地を訪れ、見積もりを行います。業者によって異なりますが、おおむね10~60分ほどで、最適なプランの提示と見積もりをしてもらえます。

6.2成約と作業日時調整

作業内容と見積もり金額に納得した場合、制約となります。その後は、依頼主の都合に合わせた作業日時の調整となります。

6.3片付け作業

事前の打ち合わせ通りに、貴重品や思い出の品を捜索しながら、仕分けやゴミの分別による片付け作業を進めていきます。

6.4買取

処分予定の品々の中から、買い取りできるモノと金額を明確にしていきます。すべてが買い取り対象になるわけではありませんが、買取金額で依頼費用を相殺できる場合もあります。

6.5清掃

希望によって清掃のサービスがあります。簡易的な清掃ですが、水回りや床など1~2時間程度の清掃作業を受けられます。

6.6作業確認と清算

全ての作業が完了したら、確認と精算になります。費用を現金または各種クレジットカードで支払えます。

7まとめ

いかがだったでしょうか。実家のゴミ屋敷を解消するポイントと親御さんを説得するコツについて、お分かりいただけましたでしょうか。

実家のゴミ屋敷を解消するためには、信頼できる業者を選ぶことが重要になります。丁寧な作業はもちろんのことですが、高齢者の方に対しては、きめ細やかな配慮ができることも必要になります。

スイーパーズへのお問い合わせの中で最も多いものが、「女性の方に清掃してもらえますか?」というお問い合せです。この声にお答えするために、スイーパーズでは女性スタッフのみで清掃するサービスも取り入れています。

女性スタッフならではの「気配りと心配り」は、高齢者の方に安心感を与え、その気持ちに寄り添ったサービスを提供できます。

女性スタッフのみでの清掃会社をお探しの場合、多くの女性スタッフを女性代表が率いる、「スイーパーズ」までお気軽にお問い合わせください。

その他のコラム
2023.1.7

相続した空き家を清掃したい!家財整理も含めて清掃業者はどこまで対応可能なのか?

今、この記事を読んでいるあなたは、実家を相続した後空き家と化していることにお困りの方ではないでしょうか。 空き家問題においては、日本でも国全体で抱えている問題の1つです。 特に、あなたのように遠方に住まいを構えている理由 […]

2023.6.9

自宅が床上浸水の被害に、、、どうすればいいの? ご自身で行える初期対応と保険・公的支援について解説

 年間を通して降水量の多い日本では、大雨や台風による水害が後を絶ちません。 茨城県内でも今月6月2日から3日にかけての観測史上最大級の大雨では、床上浸水が8市町で計451棟(4日午後6時時点)もの被害が出ています。 その […]

消臭作業を行う作業員
2022.6.27

特殊清掃はどんな作業なのか?

近年、テレビや新聞などで「孤独死」という言葉を耳にする機会が多くなっています。その数は年々増えており、少子高齢化が進む今後、誰もが無視できない身近な問題になるとみられています。孤独死をした人が住んでいた部屋は、一般的には […]

2023.4.27

孤独死の実態と原因|離れている高齢者を守るために家族がすぐにできること

高齢化社会という言葉が浸透してきたのは何年前からでしょうか。 世代に問わず高齢化社会における課題点をそれぞれの立場から少なからず意識を持っていることでしょう。 課題点がさまざまな箇所で浮き彫りになっている今、問題の1つに […]

ステップ
2022.9.28

孤独死の処理の流れ〜発見から特殊清掃、遺品整理まで

誰にも看取られずに亡くなってしまう「孤独死」は、昨今希有なものではなくなっています。孤独死が発見されたらどのように処理されるか、その流れを知っておくと、いざというときに的確な行動をとることができます。 本記事では、孤独死 […]

2022.9.18

賃貸物件に住んでいる身内が孤独死|そのとき親族が取るべき対応と原状回復の詳細

「超高齢化社会」、「核家族化の加速」など、現代社会とかつての日本社会は、家族のあるべき姿というものも多様化しています。 親世帯と子世帯が別々の地域に住むことも当たり前になっている昨今では、背景はそれだけではありませんが、 […]

特殊清掃会社スイーパーズの施工事例

CASE

施工事例

私たちスイーパーズは特殊清掃の現場だけではなく、
そこで培った技術を応用することで、
日本全国の様々な現場で活躍しています。

2023.10.23

マンション飛び降り自殺特殊清掃緊急対応

ご依頼経緯 マンションを管理する都内の管理会社様より緊急対応のご連絡。管理物件で朝方に飛び降り自殺があり他の住民の通路となる場所なので早急に対応してほしいとのことで、緊急対応に向かいました。今回のような人目に触れてしまう […]

特殊清掃
2023.10.18

茨城県下妻市 ゴミ屋敷化してしまった賃貸物件での特殊清掃

ご依頼経緯 不動産管理会社の自前賃貸物件で孤独死が発生してしまい室内を確認したらごみ屋敷化していた。今後も賃貸に出したいので何とかしてほしいとのことでご連絡をいただきました。弊社が過去に特殊清掃を数回はいらせていただいた […]

ゴミ屋敷清掃特殊清掃
2023.10.18

千葉県我孫子市 戸建て住宅がねこの糞だらけに

ご依頼経緯 HPよりご依頼をいただきねこ屋敷に加えお客様の趣味のもので溢れかえってしまった戸建て住宅へ。ねこちゃん達は人馴れしていてすりすりと近寄ってくれました。玄関から物が多くよじ登って入室するしかありません。これでは […]

ゴミ屋敷清掃犬・猫屋敷清掃
2023.10.5

茨城県つくば市にて 危険!独居高齢者のゴミ屋敷~床のない家~

床が抜けていることに気が付いていないお客様は案外多いものです。“そんなはずはないでしょう”なんて声が聞こえてきそうですが、毎日生活していても気が付かないものなんです。なぜならば・・床が見えていないから。そして床が抜けた穴 […]

ゴミ屋敷清掃家財整理
2023.9.9

茨城県日立大宮市にて台風19号床下浸水消毒

台風による水害が昔はここまで多くなかったように感じます。この数年は全国各地で床上浸水や床下浸水または道路の冠水報道がされていて気候の変化を目の当たりにしています。弊社のある茨城県でもたびたび水害被害がおきますが今回は日立 […]

水災害復旧
2023.9.9

埼玉県越谷市にて床下浸水の消毒作業を

ご依頼経緯 2023年6月の大雨による被害は埼玉県内でもいくつかの地域で発生し弊社でも多数の家屋復旧作業に入りました。今回もHPよりお問い合わせをいただき消毒作業のご依頼をいただきました。お見積り時には既に設備屋さんをさ […]

水災害復旧

特殊清掃

事例を見る>

ウイルス除菌消毒

事例を見る>

ゴミ屋敷清掃

事例を見る>

家財整理

事例を見る>

犬・猫屋敷清掃

事例を見る>

特殊清掃会社スイーパーズのお客様の声

VOICE

お客様の声

ご依頼いただいたお客様から様々なお声をいただいております。

お客様の声が私たちの励みとなっています。

お客様の声
不動産会社ともめることなく退去手続きができました。

茨城県かすみがうら市 | 園部様 | 特殊清掃・遺品整理・リフォーム

身内が孤独死し死後3週間で発見されました。
真夏ということもあり腐敗が進み不動産会社からは損害賠償とまで言われてしまい途方に暮れながら御社にご連絡をさせていただきました。
死を悲しむ余裕もなくかかる費用に不安でしたが、不動産会社とのやり取りから原状回復のリフォームや車の買い取りまで全て私の代わりに行ってくれ心強かったです。
ハエや臭いの問題も全て解決し、損害賠償とまで言われていた不動産会社とももめることなく退去手続きができました。
葬儀の後、一緒に遺品整理を行ってくれ私自身が前向きに死を受け止められることができました。
これからも私のような方の為に頑張ってください。応援しております!

お客様の声
その日のうちに綺麗に清掃していただけました。

茨城県つくば市 | 北沢様 | 特殊清掃

父の自殺に自分で室内の清掃を行おうと思いましたが大量の血液に悲しさが込み上げスイーパーズさんにお電話いたしました。
早朝にもかかわらず、パニックになっている私に丁寧にアドバイスしていただけその日のうちに綺麗に清掃していただけました。
今回は血液の清掃のみの依頼でしたが、父の写真探しも嫌な顔せず手伝ってくれ父の思い出話を聞いてくれたことで悲しい思い出から父の笑った顔が浮かぶようになりました。
自殺という死に方だったので誰にも話すことができない中親身に話を聞いてくれてありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってください。

お客様の声
お見積り時にそのまま作業開始

茨城県利根町 | H・K様 | ゴミ屋敷清掃

会社の社宅として借りていた賃貸住宅をゴミ屋敷にしてしまい、3日以内に片付けなければいけないという状況で連絡しました。
即日対応と言いながらも即日対応はしてくれない業者ばかりの中、お見積り時にそのまま作業開始してくれたスイーパーズさんには大変感謝しております。
部屋が綺麗になり、ごみを捨てるようになり人として当たり前の生活ができるようになりました。ありがとうございました。

お客様の声
経営者として心強い限りです。

東京都港区 | 橘様 | 新型コロナウイルス消毒作業

弊社従業員に新型コロナ感染者が出てしまいご依頼することとなりました。
全国展開している会社の為全国対応・料金一律さらに陽性判定後即日対応していただけるので、休業せずに済むことは経営者として心強い限りです。
何度かご依頼させていただいておりますが、PCR検査結果が陰性だった場合は料金がかからずこちらが心配してしまうほどの対応のよさです。
感染リスクのあるなか、真摯に対応してくださいありがとうございます。お身体ご自愛ください。

お客様の声
床の臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!

茨城県取手市 | 平塚様 | ペット屋敷清掃・ゴミ屋敷清掃

相続の兼ね合いで戸建て住宅の清掃をお願いしました。
猫が21匹ほど亡くなった状態のゴミ屋敷で臭いもかなりきつい状況でした。
それでも嫌な顔をせず分別や仕分けをしてくれさらには私たちが取り置きをしやすいようにお気遣いまでしてくれありがとうございます。
亡くなってしまった猫は通常可燃ごみらしいのですが、かわいそうだからと一緒に埋葬してくれたのできっと猫も喜んでいると思います。
床のコーティングは臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!
急な依頼にもかかわらず対応していただきありがとうございました。

お客様の声
床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。

茨城県常陸大宮市 | 桜井様 | 水災害復旧作業

台風19号による床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。
床下点検口から中に入って床下の状況をテレビ電話を使って見せてくれました。
他の業者さんは消毒剤を床下点検口から撒くだけでしたが、それでは意味がない理由もしっかりお伝えいただけ安心してお任せしました。
カビ取りや防カビもしかっり行っていただけ、子育てするうえで心配だったことも解決できました。
水災害時にすぐ対応していただけたこと、とてもありがたかったです。お世話になりました。

特殊清掃会社スイーパーズのよくある質問

FAQ

よくある質問

弊社サイトをご覧いただいた中で新たに生じた疑問や質問など、

丁寧にわかりやすくお答えいたします。
お気軽にスイーパーズまでご連絡ください。

Q

お見積りは無料ですか?

お見積りは完全無料となっております。
お電話・メールでの無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ →
Q

見積もり時に立会は必要ですか?

事前にお客様から鍵を郵送やキーボックスなどでお預かりできれば、お見積もり時にお立会いいただかなくても問題ございません。
お見積りご依頼時にお立会い不可とお伝えください。

Q

お見積り金額から増える事はありますか?

御見積金額からの追加請求はございません。
「お見積金額 = ご請求金額」となっておりますのでご安心ください。
お見積りに含まれていない作業をする場合は、都度お客様に確認をとらせていただきます。
また、お客様から追加作業のご依頼がある場合は、改めてお見積りさせていただきます。
許可なく勝手に作業を行い追加請求することはございません。

Q

キャンセルは可能ですか?

作業の前日までにご連絡いただければキャンセル可能です。
※作業当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料がかかってしまう場合もございますのでご注意ください。

Q

見積もりや作業の日程を後日、変更できますか?

日程の変更につきましては2日前までにご連絡をいただいております。
日時の変更による手数料は発生しませんのでご安心ください。

Q

土・日・祝や、夜間のお見積りは可能ですか?

スイーパーズは24時間365日対応です。
お客様のご都合のいい時間帯にお見積もりさせていただきます。

Q

電話やメールで目安の費用を教えてもらえますか?

お電話で状況確認をさせていただき概算のお見積金額をお伝えすることは可能です。
正確なお見積金額に関しては、現地にて広さや搬出ルートまた物量等を確認させていただいたうえで出させていただきます。

Q

料金の支払い方法を教えてください。

現金払い・お振込み・カード決済からお支払い方法をお選びいただけます。
銀行ローンも対応しておりますのでご相談ください。

特殊清掃会社スイーパーズのコラム

COLUMNS

コラム

お客様に有益な情報を定期的に発信しています。

サービスをご利用の際の参考にしていただければと思います。

2023.10.18

孤独死現場の害虫はどこから発生するの?具体的な対処法と注意点を紹介

現代、社会問題のひとつとして取り上げられている「孤独死」ですが、孤独死となってしまう状況はさることながら、その後の処理についても重大な問題となることがあります。 特に大きな問題が「害虫」です。 死後、時間が経てば経つほど […]

ゴミ屋敷清掃特殊清掃
2023.9.9

孤独死現場の遺品整理のやり方は2種類!具体的な作業方法について解説

家族に見守られて亡くなったり、病院で息を引き取るケースが大半ではありますが、中には孤独死となってしまうケースが社会問題となっています。 孤独死の場合、発見が遅れるのはもちろん、遺品整理についてもなかなか進まず、難航するこ […]

家財整理特殊清掃
2023.6.9

自宅が床上浸水の被害に、、、どうすればいいの? ご自身で行える初期対応と保険・公的支援について解説

 年間を通して降水量の多い日本では、大雨や台風による水害が後を絶ちません。 茨城県内でも今月6月2日から3日にかけての観測史上最大級の大雨では、床上浸水が8市町で計451棟(4日午後6時時点)もの被害が出ています。 その […]

水災害復旧
2023.4.28

生活保護受給者の自宅がごみ屋敷に。そんな時どうする?

生活保護を受けられている方の中にも、室内が物やゴミであふれかえってしまった所謂“ごみ屋敷”の中で暮らしている方がいます。室内がごみ屋敷になっている理由は一概には言えず、体力の衰えからごみを出しに行けない、ごみの分別が細か […]

ゴミ屋敷清掃家財整理
2023.4.27

孤独死の実態と原因|離れている高齢者を守るために家族がすぐにできること

高齢化社会という言葉が浸透してきたのは何年前からでしょうか。 世代に問わず高齢化社会における課題点をそれぞれの立場から少なからず意識を持っていることでしょう。 課題点がさまざまな箇所で浮き彫りになっている今、問題の1つに […]

特殊清掃
2023.4.26

遺品整理現場の処理困難物って何?どう処分したらいいの?

ご自宅の片づけや遺品整理をご家族で行う際に“処分に困ってしまうもの”があるかと思います。                       自治体のごみ集積所に出すことができない物はどう処分したらいいのでしょうか?       […]

ゴミ屋敷清掃家財整理

特殊清掃

コラムを見る>

ウイルス除菌消毒

コラムを見る>

ゴミ屋敷清掃

コラムを見る>

家財整理

コラムを見る>

犬・猫屋敷清掃

コラムを見る>

特殊清掃会社スイーパーズの対応エリア

AREA

対応エリア

今この瞬間もスイーパーズを必要とされる方が
全国各地に大勢いらっしゃいます。

日本特殊清掃隊の加盟事業者と連携を取ることで、
全国各地で高水準のサービスをご提供することが可能です。

日本地図

【茨城県】阿見町、石岡市、潮来市、稲敷市、茨城町、牛久市、大洗町、小美玉市、笠間市、鹿嶋市、かすみがうら市、神栖市、河内町、北茨城市、古河市、五霞町、境町、桜川市、下妻市、常総市、城里町、大子町、高萩市、筑西市、つくば市、つくばみらい市、土浦市、東海村、利根町、取手市、那珂市、行方市、坂東市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、ひたちなか市、鉾田市、水戸市、美浦村、守谷市、八千代町、結城市、竜ケ崎市)

【千葉県】旭市、我孫子市、いすみ市、市川市、一宮町、市原市、印西市、浦安市、大網白里市、大多喜町、御宿町、柏市、勝浦市、香取市、鎌ケ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、鋸南町、九十九里町、神崎町、栄町、佐倉市、山武市、酒々井町、芝山町、白井市、白子町、匝瑳市、袖ヶ浦市、多古町、館山市、千葉市、銚子市、長生村、長南町、東金市、東庄町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、南房総市、睦沢町、茂原市、八街市、八千代市、横芝光町、四街道市

【東京都】青ケ島村、昭島市、あきる野市、稲城市、青梅市、大島町、小笠原村、奥多摩町、清瀬市、国立市、神津島村、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、23区(特別区)、利島村、新島村、西東京市、八王子市、八丈町、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、日の出町、檜原村、府中市、福生市、町田市、御蔵島村、瑞穂町、三鷹市、三宅村、武蔵野市、武蔵村山市

【埼玉県】上尾市、朝霞市、伊奈町、入間市、小鹿野町、小川町、桶川市、越生町、春日部市、加須市、神川町、上里町、川口市、川越市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、さいたま市、坂戸市、幸手市、狭山市、志木市、白岡市、杉戸町、草加市、秩父市、鶴ヶ島市、ときがわ町、所沢市、戸田市、長瀞町、滑川町、新座市、蓮田市、鳩山町、羽生市、飯能市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、松伏町、三郷市、美里町、皆野町、宮代町、三芳町、毛呂山町、八潮市、横瀬町、吉川市、吉見町、寄居町、嵐山町、和光市、蕨市

お電話でお問い合わせの方

ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など
スイーパーズまでお気軽にご連絡ください。

特殊清掃・遺品整理・災害復旧のスイーパーズ

特殊清掃・遺品整理・生前整理
ゴミ屋敷清掃・空き家整理・犬、猫屋敷清掃
水災害復旧・火災現場清掃・ウイルス除菌消毒

年中無休 24時間受付

FAX. 0299-59-7016

〒315-0052
茨城県かすみがうら市下稲吉1598-8

メールでお問い合わせの方

必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
改めて当社スタッフがご連絡いたします。

必須

任意

任意

必須

必須

必須 特殊清掃 ウイルス除菌消毒
遺品整理・生前整理・空家整理
ゴミ屋敷清掃 犬・猫屋敷清掃
水災害復旧 火災現場清掃
ご相談・お見積もり その他
メディア取材について

必須