昨今、「孤独死」が社会問題化しつつあります。地域などのコミュニティによる「見回り」などで予防している例もありますが、今後、さらに高齢化が進めば孤独死の数が減るとは考えにくい現状もあります。
この記事をご覧になっている方も誰かの孤独死に直面するかもしれません。そのときどんなことをするべきなのか、孤独死した遺体や住んでいた部屋はどうなるのか、気になることと思います。
本記事では、孤独死した遺体が発見された後の一般的な流れを解説します。
この記事をご覧になっている方も、いつご自身が「孤独死の第一発見者」になってもおかしくありません。孤独死を発見してそのまま放置しておくことは、場合によっては罪に問われることで、許されない行為です。「孤独死を発見したら最初にするべきこと」は何でしょうか。
孤独死を発見したということは、「人が死んでいる(かもしれない)場面に遭遇した」ということです。そんな場合にすべきことは、「警察に通報する」「救急車を呼ぶ」の二択しかありません。
とはいえ、具体的にどんなケースなら警察で、どんなケースなら救急車なのでしょうか。
もし「これは絶対に死んでいる!」とわかる場合は警察に通報したほうが良いでしょう。
救急車を呼ぶということは、まだ残っている命を救うための行動ですから、すでに命が失われているケースにおいてはあまり意味はありません。
孤独死の状況によっては事件性が疑われる可能性がありますので、警察に通報して現場検証してもらう必要があるのです。
一方で「この人はまだ生きているかもしれない!」という場合は、救命活動の一環としてまずは救急車を呼びましょう。
対象者の状態次第ではありますが、「死後、何週間も経過している」といった状況でなければ、素人には、生きているか死んでいるかを簡単に判断できないでしょう。
仮に対象者がすでに死んでいると思っても、もしかしたら生きているかもしれない、その可能性がゼロではないと判断したら救急車を呼んでください。
そんな特殊な状況で、冷静にベストな選択はなかなかできるものではありません。孤独死を発見したら「110番」か「119番」のどちらかに連絡し、必要に応じて相手の指示をよく聞いてその通りに行動してください。
孤独死を発見したときに注意すべきなのは、「現場を触らない」ことです。
場合によっては事故や他殺などの事件性が疑われることもあります。その場合は警察が捜査を行う対象になってしまうこともあります。
もし、ご自身がその孤独死と何の関係もなかったとしても、現場の何かに触れたら関係者として怪しまれてしまう可能性があり、警察の捜査活動の邪魔をしてしまう可能性もあるのです。
よほどの事情があれば釈明の余地もあるかもしれませんが、基本的に孤独死の現場を発見したら現場に無暗に足を踏み入れず、速やかに警察または救急車を呼んで対応してもらいましょう。
プロの一言アドバイス
警察が捜査する場合、故人の関係者や建物の大家であっても室内に入ってはいけません。
基本的に「警察の指示に従う」ことを念頭に置いて、冷静に判断・対応してください。
賃貸物件の「大家さん」は、孤独死に関わりやすい職業であると言えるでしょう。
部屋を貸している方が孤独死してしまえば、大家として関りを持たざるを得ないからです。
そこで、孤独死の発見後、遺体に対してどのような関りを持つ必要があるのか、大きく2つのケースに分けて解説します。
検死などの目的のために警察が遺体を引き取った後、必要な作業がすべて完了したら、判明した血縁関係の近い人から順番に、警察から連絡が来ます。
連絡を受けて遺体の引き取りを行う遺族は、警察から必要な情報を受け取り、捜査にあたって一時的に没収されていた物品を受け取ります。
遺族は遺体を引き取るまで葬儀を執り行うことはできません。しかし警察から遺体を引き取った後は速やかに葬儀を執り行う必要があります。
遺族が存在しない、遺体の身元が分からないなどの理由により、遺体が引き取られない場合には、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律に基づいて、地元の自治体が火葬を執り行います。
遺骨も引き取り人がいませんので「無縁塚」に埋葬されます。
もし後になって故人の法定相続人や扶養義務者が判明すると、自治体が負担した葬儀費用などがその人に請求されることもあります。
プロの一言アドバイス
遺体との関りでわからないことがあれば、公的機関に問い合わせましょう。
公的機関の指示通りに行動すれば、法的な問題を回避できますし、孤独死の遺族とのトラブルを避けられます。
遺族にとって、孤独死は寝耳の水です。
「まず何をしなければならないのか?」
「いつまでに何を済ませなければならないのか?」
こうしたことを知らないと、慌てて行動して失敗するかもしれません。
そこで、孤独死した方の遺族がするべきことを大まかにまとめてみました。
孤独死の遺体の多くは変死扱いになり、警察により検死が行われます。
検死が完了し、問題がなければ「死体検案書」が発行され、これをもってはじめて「死亡届」の届出や葬儀の手続きを始めることができます。
なお、孤独死の遺体を引き取る際にかかった費用の一部(遺体の保管料など)は遺族に請求されます。
孤独死の遺体は状態が悪化しているケースも多く、葬儀費用の安さと霊柩車の手配費用などを考えると、現地でそのまま葬儀を進めた方が費用が抑えられるでしょう。
孤独死の遺体の身元が早めにわかれば、その分早く遺族に連絡が届きますので、検死完了までに葬儀社の手配、親族や関係者への葬儀の連絡等を済ませておくことをおすすめします。
葬儀などの必要最低限のことを取り急ぎ済ませたら、次に、そこまで急ぎではない諸手続きを進めましょう。
まずは「遺品整理」です。
孤独死したということは、多くの場合は遺品の状態が日常生活そのままの状態で残されているはずです。
特に孤独死した場所が借家の場合、部屋を退去するために故人の身の回りのものをすべて撤去しなければなりません。遺産相続の問題も出てきます。
また、孤独死の中には遺体発見が死後何か月も経過しているケースも珍しくありません。
いわゆる「死臭」と呼ばれる異臭が部屋中に染み付いており、これは部屋の中にあった遺品にも染みついているでしょう。
死臭などの強烈な異臭は市販されている消臭用品では消臭しきれません。特殊清掃の専門業者が用意する強力な消臭・脱臭機材でなければ臭いを取り去ることができないケースも多いのです。
孤独死した方は、生前にさまざまなサービスを利用していると思います。
継承する・しないに関わらず、契約者の死亡についてはサービスの提供会社に連絡し、解約等の必要な手続きを進める必要があります。
公的手続き関連だけでも、次のように膨大です。
また、公共サービス関連では、次のようなものもあります。
加えて、利用状況次第では民間サービス関連として、次のようなものもあります。
人がひとり亡くなると、これだけの手続きが必要になります。中には故人の死後から期限が定められているものもありますので、早めに行動して期限内にすべての手続きを完了させておきましょう。
プロの一言アドバイス
故人が遺産を保有している場合、生前整理等ができていないので揉める可能性もあります。
必要に応じて弁護士に間に入ってもらうなどして、トラブルや遺恨を残すことなく相続問題を乗り切ってください。
少なからず人の死に関わる業者の中には、弁護士などの専門家とのつながりを持つところもあります。
しかし、遺体や遺品を撤去した後の部屋に、そのまま別の人が住み始めることは簡単なことではありません。これも孤独死による問題の1つです。何よりも欠かせないのが、孤独死した方が住んでいた部屋の清掃です。
一般的に、孤独死した方が住んでいた部屋の最終的な清掃作業は、「特殊清掃」を請け負う業者に依頼することになります。
特殊清掃とは、一般的な不用品回収業や片付け業とは異なり、主に「孤独死した後の部屋の掃除」のことです。
孤独死した部屋は遺体の発見が遅れたために、血液や体液が付着したり、遺体が腐敗することによる異臭が発生していたりしており、一般的な清掃作業では除去できないものになっているため、大掛かりな作業や専門的な機材を使用しなければ原状回復が難しいのです。
この特殊清掃作業そのものは特別な資格がなくても行うことができますが、専門業者に依頼するのが一般的です。業者に依頼することには以下のメリットがあります。
特殊清掃を業者に依頼するとかかる費用は、いちがいに何円程度という相場がありません。なぜなら、清掃を行う部屋の状態、間取りなどの条件次第によって特殊清掃作業の難易度が大きく異なるからで、それらに応じて費用が決まります。
私たちSweepersの場合では、次のような料金表を目安にしています。
作業 | 料金 | 単位 |
---|---|---|
体液・血液の除去 | 40,000円〜 | 状態により変動 |
消臭消毒剤の散布 | 1,500円 | 1㎡ |
オゾン脱臭 | 50,000円 | 1日 |
特殊塗料の塗布 | 10,000円 | 1㎡ |
消臭シート | 5,000円 | 1枚 |
汚染畳の処分 | 5,000円(軽汚染) 10,000円(重汚染) |
1枚 |
汚染マットレスの処分 | 10,000円(軽汚染) 15,000円(重汚染) |
1枚 |
汚染布団の処分 | 5,000円 | 1枚 |
クロス剥がし | 35,000円 | 6畳程度まで |
これをご覧になっていただければ、作業内容が多くなるほどに費用が高額になる仕組みであることがご理解いただけると思います。
多くの業者でもこれに似た料金設定になっており、遺体の発見が遅れたり、清掃の対象となる部屋が広かったりすると高額な費用になってしまいます。
上記のような費用を惜しんで、自力で孤独死後の部屋を片付けようと考える方もいます。
しかし、私たちプロフェッショナルの目から言わせていただくと、決しておすすめできません。
特殊清掃のノウハウのない一般の方が特殊清掃を行おうとしたら、莫大な時間がかかることは間違いありません。
私たち本職でも、現場の状況によっては数人がかりで数日かけて行うこともあります。
それを特殊清掃のノウハウがない方がやろうとしても、数倍の時間がかかることは明白です。
その間、異臭漂う現場で作業し続けなければならず、後述するデメリットがさらに大きくなるでしょう。
特殊清掃が必要な部屋の掃除には「感染症」のリスクがあります。
もし亡くなった方の死因が感染症によるものだった場合、遺体やその周辺には感染症の原因となるようなウイルスが蔓延しています。
さらに腐敗した遺体の周辺には害虫も多く、害虫自身や害虫が周辺の体液等から媒介した感染症をもたらす可能性もあります。
前述の通り、慣れていない方が作業しようとしても膨大な時間がかかるわけですから、感染症に罹患するリスクが高い環境に長く居続けることはさらにリスクが増すことになります。
中には、部屋の中には染みついた異臭だけで体調を崩してしまう方もいるでしょう。
自力でなんとかしようと頑張ってみた挙句、結局どうしようもなくなって業者に依頼してくるケースも多いです。
しかし、そうした場合、最初から業者に依頼した場合よりも費用が高額になってしまう可能性があります。
例えば、体液などでできてしまったシミを何とか自力で拭き取ったとします。すると、異臭を発生させているシミの場所がわからなくなってしまいますので、消臭作業が難航することがあるのです。
このように、業者の作業を難航させる要因を作ってしまう可能性があるため、自力でチャレンジしてから業者に依頼するケースは、費用が高額化しやすくなります。
特殊清掃を依頼する業者を一から探すには、以下の方法がおすすめです。
清掃関連の業者すべてが特殊清掃を手掛けているわけではありませんので、業務内容として特殊清掃を請け負っている業者をピックアップする必要があります。
また、業者には「対応エリア」が決まっており、エリア外の建物の特殊清掃は基本的に請け負っていません。
インターネットで業者を探すのであれば「特殊清掃_業者_都道府県名」で検索すると良いでしょう。
最終的に依頼するのは基本的に1社だけですが、契約前に行う「見積もり」は、最低でも3社に依頼するのがおすすめです。これを「相見積もり」といいます。
3社以上で相見積もりを行うことで、その事例における相場が大体わかります。
都道府県で業者を絞ってもかなり多くの業者が検索にヒットしますので、以下の項目から総合的に比較して業者をピックアップし、見積もりを依頼してください。
どれか1つの条件に絞って選定するよりも、複数項目を総合的に比較したほうが良い業者を探しやすいです。
見積もりを依頼する業者を決めたら、連絡して見積もりスケジュールを決めましょう。
見積もりをとるのは、おおよその相場を知るためですが、それ以外にも、業者を決めるのに役立つポイントが含まれています。
もしおかしな見積もりを出してきた業者があれば、「悪徳業者」の可能性が高いので注意しましょう。
プロの一言アドバイス
3社以上から相見積もりをとる理由は、真っ当な多数派と悪徳の少数派を明確に区別するためです。
例えば「A社:30万円」「B社:28万円」「C社:10万円」となれば、安すぎる見積額を出したC社が怪しいということになります。
最後に、孤独死が増加して社会問題化している背景について解説します。
「平成30年版高齢社会白書」によると、2016年時点で約656万人の高齢者が一人暮らしをしています。これは日本の高齢者の5人に1人の割合ということです。
この中で、何らかのグループへの参加歴がある方は約6割。つまり4割の高齢者は家族以外との接点を持っていないことがわかっています。
コミュニティから孤立し、家族との接点も薄い独居老人には、日ごろの健康状態を気遣ってくれる人もおらず、亡くなったとしても誰も気づいてくれません。
そのため、孤独死し、異臭によって遺体を発見されるまで、誰の目にも触れることなく腐敗が進んでしまうのです。
「パラサイトシングル」もまた社会問題化して久しい状態です。
この人たちはいわゆる「引きこもり」で、周辺のコミュニティとのつながりはほとんどありません。
一時は若い世代だったこのパラサイトシングルたちが、今では高齢者の年齢になっているのです。
パラサイトシングルも、独居老人と同じで社会的なつながりが希薄なので、死後なかなか気づいてもらうことができません。
また、パラサイトシングルが高齢化しているということは、彼らを支えてきた親はさらに高齢ということになりますから、亡くなっている可能性も高いことになります。
完全に両親に生活基盤を依存していた場合だと、貯金を使い果たした後の生活基盤を確保できなくなり、食事が満足に摂れないことで亡くなるケースも多いという現状です。
独居老人のうち、死亡リスクが高くなりやすいのは男性だとされています。なぜなら、独居している理由が「妻との死別」という人の場合、生活水準が大幅に低下してしまうからです。
多くの場合、女性が家事全般を担ってきた古典的な日本の生活スタイルを送ってきており、その女性が亡くなると、残された夫の生活の質は一気に低下してしまいます。
当然ながら食生活も衛生状態も悪化してしまいますので、健康を害して亡くなるリスクが高まるわけです。
プロの一言アドバイス
孤独死を回避するために重要なことは、「他人とのつながりを確保する」ことです。
コミュニティによっては独居老人の自宅を見回りするケースもありますが、孤独死を避けるためには、健康状態に気づいてくれる他人との接点を確保する必要があります。
孤独死は決して他人事ではありません。今後、どなたにとっても、親族や誰かの孤独死に深く関わることになる日を迎える可能性が高くなります。
孤独死は遺体をはじめ、部屋の後片付けも大変です。特殊清掃を手掛けている信頼できる業者を探し、しっかりと原状回復してもらいましょう。
特殊清掃やゴミ屋敷の片付けなどのご要望がありましたら、茨城県内から関東を中心に47都道府県全国対応のSweepersまでご相談くださいませ!
CASE
“施工事例”
ご依頼者:不動産会社様
場所:茨城県かすみがうら市
作業時間:特殊清掃・遺品整理1日、脱臭3日(合計4日間)
作業人数:3名
建物:アパート1階 1K
費用:200,000円(税別)
BEFORE
AFTER
ご依頼者:ご本人様
場所:茨城県阿見町
作業時間:片付け2日間+脱臭2日(合計3日間)その他リフォーム
作業人数:12名
建物:マンション3階 1DK 階段作業
費用:980,000円(税別)※リフォーム代込み
BEFORE
AFTER
ご依頼者:社長様
場所:埼玉県さいたま市
作業時間:3時間
作業人数:3名
建物:某会社事務所
費用:1平米 3,000円
VOICE
“お客様の声”
お客様の声が私たちの励みとなっています。
茨城県かすみがうら市 | 園部様 | 特殊清掃・遺品整理・リフォーム
身内が孤独死し死後3週間で発見されました。
真夏ということもあり腐敗が進み不動産会社からは損害賠償とまで言われてしまい途方に暮れながら御社にご連絡をさせていただきました。
死を悲しむ余裕もなくかかる費用に不安でしたが、不動産会社とのやり取りから原状回復のリフォームや車の買い取りまで全て私の代わりに行ってくれ心強かったです。
ハエや臭いの問題も全て解決し、損害賠償とまで言われていた不動産会社とももめることなく退去手続きができました。
葬儀の後、一緒に遺品整理を行ってくれ私自身が前向きに死を受け止められることができました。
これからも私のような方の為に頑張ってください。応援しております!
茨城県つくば市 | 北沢様 | 特殊清掃
父の自殺に自分で室内の清掃を行おうと思いましたが大量の血液に悲しさが込み上げスイーパーズさんにお電話いたしました。
早朝にもかかわらず、パニックになっている私に丁寧にアドバイスしていただけその日のうちに綺麗に清掃していただけました。
今回は血液の清掃のみの依頼でしたが、父の写真探しも嫌な顔せず手伝ってくれ父の思い出話を聞いてくれたことで悲しい思い出から父の笑った顔が浮かぶようになりました。
自殺という死に方だったので誰にも話すことができない中親身に話を聞いてくれてありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってください。
茨城県利根町 | H・K様 | ゴミ屋敷清掃
会社の社宅として借りていた賃貸住宅をゴミ屋敷にしてしまい、3日以内に片付けなければいけないという状況で連絡しました。
即日対応と言いながらも即日対応はしてくれない業者ばかりの中、お見積り時にそのまま作業開始してくれたスイーパーズさんには大変感謝しております。
部屋が綺麗になり、ごみを捨てるようになり人として当たり前の生活ができるようになりました。ありがとうございました。
東京都港区 | 橘様 | 新型コロナウイルス消毒作業
弊社従業員に新型コロナ感染者が出てしまいご依頼することとなりました。
全国展開している会社の為全国対応・料金一律さらに陽性判定後即日対応していただけるので、休業せずに済むことは経営者として心強い限りです。
何度かご依頼させていただいておりますが、PCR検査結果が陰性だった場合は料金がかからずこちらが心配してしまうほどの対応のよさです。
感染リスクのあるなか、真摯に対応してくださいありがとうございます。お身体ご自愛ください。
茨城県取手市 | 平塚様 | ペット屋敷清掃・ゴミ屋敷清掃
相続の兼ね合いで戸建て住宅の清掃をお願いしました。
猫が21匹ほど亡くなった状態のゴミ屋敷で臭いもかなりきつい状況でした。
それでも嫌な顔をせず分別や仕分けをしてくれさらには私たちが取り置きをしやすいようにお気遣いまでしてくれありがとうございます。
亡くなってしまった猫は通常可燃ごみらしいのですが、かわいそうだからと一緒に埋葬してくれたのできっと猫も喜んでいると思います。
床のコーティングは臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!
急な依頼にもかかわらず対応していただきありがとうございました。
茨城県常陸大宮市 | 桜井様 | 水災害復旧作業
台風19号による床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。
床下点検口から中に入って床下の状況をテレビ電話を使って見せてくれました。
他の業者さんは消毒剤を床下点検口から撒くだけでしたが、それでは意味がない理由もしっかりお伝えいただけ安心してお任せしました。
カビ取りや防カビもしかっり行っていただけ、子育てするうえで心配だったことも解決できました。
水災害時にすぐ対応していただけたこと、とてもありがたかったです。お世話になりました。
FAQ
“よくある質問”
丁寧にわかりやすくお答えいたします。
お気軽にスイーパーズまでご連絡ください。
お見積りは完全無料となっております。
お電話・メールでの無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
事前にお客様から鍵を郵送やキーボックスなどでお預かりできれば、お見積もり時にお立会いいただかなくても問題ございません。
お見積りご依頼時にお立会い不可とお伝えください。
御見積金額からの追加請求はございません。
「お見積金額 = ご請求金額」となっておりますのでご安心ください。
お見積りに含まれていない作業をする場合は、都度お客様に確認をとらせていただきます。
また、お客様から追加作業のご依頼がある場合は、改めてお見積りさせていただきます。
許可なく勝手に作業を行い追加請求することはございません。
作業の前日までにご連絡いただければキャンセル可能です。
※作業当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料がかかってしまう場合もございますのでご注意ください。
日程の変更につきましては2日前までにご連絡をいただいております。
日時の変更による手数料は発生しませんのでご安心ください。
スイーパーズは24時間365日対応です。
お客様のご都合のいい時間帯にお見積もりさせていただきます。
お電話で状況確認をさせていただき概算のお見積金額をお伝えすることは可能です。
正確なお見積金額に関しては、現地にて広さや搬出ルートまた物量等を確認させていただいたうえで出させていただきます。
現金払い・お振込み・カード決済からお支払い方法をお選びいただけます。
銀行ローンも対応しておりますのでご相談ください。
AREA
“対応エリア”
日本特殊清掃隊の加盟事業者と連携を取ることで、
全国各地で高水準のサービスをご提供することが可能です。
ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など
スイーパーズまでお気軽にご連絡ください。
特殊清掃・遺品整理・生前整理
ゴミ屋敷清掃・空き家整理・犬、猫屋敷清掃
水災害復旧・火災現場清掃・ウイルス除菌消毒
年中無休 24時間受付
FAX. 0299-59-7016
〒315-0052
茨城県かすみがうら市下稲吉1598-8
必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
改めて当社スタッフがご連絡いたします。