24時間365日対応!まずは無料相談
0800-808-8855
LINE 無料相談
コラム

お子様がいる家庭では要注意‼カビの生えやすい床下の特徴とカビ除去のコツ

ウイルス除菌消毒水災害復旧
2025.1.25

お子様の健康、大丈夫ですか?
近年、住宅におけるカビ問題は深刻化しており、健康被害や建物の劣化など様々な問題を引き起こしています。特に、免疫力や抵抗力が未熟な乳幼児は、カビの影響を受けやすく、深刻な健康被害につながる可能性があります。
この記事では、子供のいる家庭向けの住宅カビ問題について、わかりやすく解説します。
今回は生活していると気づくことが難しい床下のカビについて説明していくのでご自宅の床下点検口から床下の確認をしてみてくださいね!!

カビが子供に与える影響

  • アレルギーや喘息: カビを吸い込むことで、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。
  • アトピー性皮膚炎の悪化: カビはアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる因子の一つと考えられています。
  • その他: カビによっては、目や鼻、喉などの粘膜に炎症を起こしたり、免疫力低下を引き起こしたりする可能性があります。

大人に比べ子供や乳幼児がカビに反応しやすい理由

1. 免疫力・抵抗力が未熟
乳幼児は、大人に比べて免疫力や抵抗力が未熟です。そのため、カビなどの有害物質の影響を受けやすく、アレルギー反応を起こしやすい傾向があります。

2. 呼吸量が多い
乳幼児は、大人に比べて体重あたりの呼吸量が多いため、より多くのカビ胞子を吸い込むことになります。その結果、カビに対するアレルギー反応を起こしやすいと考えられています。

3. 床を這ったり、口に入れたりする
乳幼児は、床を這ったり、おもちゃや物を口に入れたりする行動が一般的です。そのため、床や家具などに付着したカビ胞子を吸い込んだり、取り込んだりするリスクが高くなります。

4. 気道が狭い
乳幼児の気道は、大人に比べて狭いため、カビ胞子などの異物が引っかかりやすく、炎症を起こしやすいと考えられています。

5. 皮膚が薄い
乳幼児の皮膚は、大人に比べて薄いため、カビなどの刺激を受けやすく、アレルギー反応を起こしやすいと考えられています。


近年の住宅カビ問題:深刻化する原因

近年、住宅におけるカビ問題は深刻化しており、健康被害や建物の劣化など様々な問題を引き起こしています。床下浸水の復旧作業中にカビを発見するケースや原因不明の消臭のご依頼、その原因がカビの臭いだったということもあるのです。

カビ問題が深刻化する原因

  • 高気密・高断熱住宅の普及: 近年、省エネ性能の高い高気密・高断熱住宅が普及していますが、こうした住宅は換気が不足しやすく、湿気が溜まりやすいため、カビが発生しやすい環境となります。
  • 温暖化による湿度上昇: 地球温暖化の影響により、近年は湿度が高くなる傾向があります。湿度が高いとカビが発生しやすくなるため、住宅カビ問題が深刻化していると考えられます。
  • 異常気象による水害被害:ゲリラ豪雨や線状降水帯など、数十年前は聞かなかった大雨の影響により住宅への浸水被害が多く発生するようになり、住宅へのカビ問題が身近に感じられるようになった方が多くいるように感じます。
  • 化学物質過敏症やアレルギー疾患の増加: 近年、化学物質過敏症やアレルギー疾患の人が増加しており、カビに対する感受性も高くなっていると考えられます。

目に見えるカビは対処がしやすいので今回は、日常生活では気づかない場所のカビについて詳しく見ていきましょう。

床下にカビが生えやすい家の特徴

床下は、目に見えない部分であり、カビが生えやすい環境が整っていることが多い場所です。
そもそもカビ菌とは、高温多湿の環境下で発生し、繁殖します。
具体的には、温度15℃から30℃(特に20℃から28℃)湿度60%から80%以上の範囲がカビの発生に適しています。

また、カビの主な主食となるのが、有機物(土、ほこりなど)です。
カビは、この条件が揃うと発生し、急速に増殖していきます。

では、実際にカビが発生しやすい家の特徴とはどのようなものなのでしょうか?

1.建物の立地

「新築に引っ越してすぐにカビが発生した」、というケースもよくあることです。
その場合、家を建てた場所に問題があるケースが考えられます。
カビが発生しやすい立地については、以下の通りです。

  • 埋立地の上に家が建っている
  • 川沿いや沼地、田んぼなどの近くに家が建っている
  • 家の周辺に自然が多い

埋立地や川沿いの近くは湿度が高くなりやすく、「カビ菌」は土壌に多く生存しているため、自然豊かな場所の近くはカビの胞子も多くなります。

そもそも、カビの発生しにくいエリアを選んで家を建てるというのも可能ですが、
すでに家が建っている場合は、しっかり対策をしてカビを防ぐようにするしかないといえます。

2.水害による浸水被害に遭った

台風の大雨などにより、付近の河川や用水路が氾濫し、溢れ出た水が床下、
または、床上に流れ込んでしまった(床下浸水・床上浸水)状態の場合は、カビが発生する確率が非常に高いといえるでしょう。

もちろん、先ほどご説明したように、高温多湿の環境下になてしまうというのも、発生原因の一つですが、基本的に、多くの河川や用水路には数多くの細菌が潜んでいます。
その中に、カビの元となる菌(カビ菌)も含まれており、それが水と共に流れ着き、その場所で繁殖していくという可能性があるのです。

このような、いわゆる自然災害的要因は、人間の手ではどうすることもできません。
そのため、しっかりと浸水被害後の洗浄消毒を行い、カビ被害を予防していく必要があります。

3.配管の水漏れ

築年数が経過した建物では、給水管や排水管が劣化し、亀裂や繋ぎ目から水漏れが発生することがあります。
特に、排水管は汚れや油脂が溜まりやすく、詰まりや腐食によって水漏れのリスクが高まります。

また、配管の施工不良が見られるケースもあります。こちらは新築時のみならず、リフォーム工事の後で起きることがあり弊社にご依頼がある床下作業の一つです。
施工時に繋ぎ目がしっかりと接着されていなかったり、適切な材料が使用されていなかったりすると、水漏れが発生しやすくなります。

このように、床下の配管から、気づかないうちに水漏れが発生し、長期間湿った状態が続くと、カビが発生しやすくなります。

4.風通しが悪く湿気がこもりやすい

近年は高気密・高断熱の住宅が非常に増えました。
隙間を無くし、断熱材や断熱効果のある窓を採用することで外気の影響を受けにくくなっています。
そのお陰で1年を通して快適に生活できるようになったことは確かです。

快適に過ごせるようになった反面、気密性が高い住宅は空気の入れ替えが行われにくく、湿度が高くなりやすい傾向にあります。
そうなると室内の湿度が上がり、常に高湿度の状態になってしまいます。

その結果、カビが好む条件下となってしまい、カビの発生確率が高くなってしまうという事です。

床下のカビの確認方法

床下は目に見えない場所なので、カビが生えているかどうか確認するのは難しいと感じますよね。
しかし、いくつかの方法で床下の状態を推測することができます。

1. 床下の点検口から確認する

ほとんどの家には、床下に潜るための点検口が設けられています。点検口を開けて、懐中電灯などで床下の様子を観察してみましょう。カビが生えている場合は、黒ずみ、白い綿状のカビ、あるいは緑色のカビなどが目に見えます。

2. 床の状態をチェックする

床が腐ったり、変色したりしていないか確認しましょう。床下でカビが発生していると、床に湿気やカビ臭いが移ることがあります。また、床がフカフカしたり、バネのような感触があったりする場合も、床下にカビが生えている可能性があります。

3. 室内の湿度を測る

床下は室内の湿度よりも高くなりやすい傾向があります。室内の湿度が高い場合は、床下もカビが生えやすい状態と言えます。湿度計を使って、室内の湿度を定期的に測定しましょう。

4. 専門業者に依頼する

床下の状態を自分で確認するのが難しい場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。専門業者は、専用の機器を使って床下の状態を調査し、カビの有無や発生場所を特定することができます。

床下のカビを放置するとどうなる?

1.シックハウス症候群の原因になることも

※日経クロステック記事引用https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00247/

そもそもシックハウス症候群とは、建材、家具、日用品などから発せられる化学物質やカビ、ダニ、ハウスダストなどが室内に充満し、それを吸い込んだり肌に触れたりすることでさまざまな症状を引き起こす病気のことです。

近年、住宅のカビが原因のシックハウス症候群の事例が増加傾向にあります。
主に換気不足による空気の充満が引き金になっているとされていますが、
実際にシックハウス症候群にかかると以下のような症状が見られます。

  • 目がチカチカする
  • 鼻水が出る
  • 吐き気がする
  • 頭痛がする
  • 湿疹が出る

前半に記載した通り、特に子どもたちは、大人と比べると、体重あたりの呼吸量と飲食物
の摂食量が多く、体の機能(中枢神経、免疫、消化器系、)は傷つきやすいこと、さらに乳幼児については手を口に入れる行為によって手に付着した物を体内に取り込みやすいことなどのため、大人よりも環境汚染に対し一層の注意が必要です。

また、重症化した場合、日常生活に大きな影響をもたらす可能性があるため、特に免疫力の弱い乳幼児や小児には注意が必要です。

2.部屋がカビ臭くなる

そもそも、カビ自体は無臭といわれています。
臭いの原因となるのが、カビが生成する物質や、カビが餌にする物質がカビの作用によって、変化して発生す場合がほとんどです。

つまり、床下でカビが繁殖を繰り返し行う過程で、臭いの原因物質が生成されているということです。
これらは、床下に広く充満し、やがて床上の部屋にまで侵入してきます。
その結果、部屋にはカビが生えていないのに、何だかカビ臭いといったケースが生まれるのです。

このような状態を防ぐには、臭いを生み出す根本である、カビの除去を徹底的に行うほかありません。

3.建物の老朽化やシロアリ被害の原因に

カビは建物の木材を腐朽させてしまうこともあります。
木材が腐朽すると建物全体の強度が低下するので大変危険です。

また、住宅がカビの被害を受けている場合、同時に「木材腐朽菌」の存在も危惧した方が良いでしょう。
木材腐朽菌は、その名の通り、木材を腐らせる菌のことです。
木材の主成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンを分解し、繁殖すればするほど木材は腐り、建物の強度は低下してしまいます。

また、シロアリの存在も大変危険です。
シロアリは主な主食を木材としており、床下の基礎部分の木材を食い荒らし、耐久値を低下させてしまいます。

カビとシロアリの関係

カビとシロアリは一見、あまり関係がないようにも思われますが、実は密接な関係があります。
そのため、カビシロアリは、共存することで相乗効果をもたらすことがあります。

カビが木材に侵入すると、木材の強度が低下し、白アリの攻撃を受けやすくなります。
白アリは木材を摂食し、その際に周囲に排泄物や唾液を巻き散らかします。
それが結果として、湿度を高め、カビにとって最適な繁殖環境となってしまうのです。
このような相互作用があるため、カビとシロアリは同時に住宅に被害をもたらす場合があります。

床下のカビは自分で除去できるの?

床下のカビによる被害は誰にでも起こり得る現状です。
その被害には、さまざまなものがあり、中には重症化するケースもあります。

床下のカビが発覚した場合は一刻も早く対処する必要があるでしょう。
さて、ここでの議題ですが、カビの除去を自力で行うことは可能なのでしょうか?
「あまり費用を掛けたくない」「業者に依頼するのは抵抗がある」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと、カビの除去を自力で行うことは非常に困難だと思われます。
では、実際にどのような理由から、自力での対処が困難だといわれるのでしょうか?

1.時間・労力がかかる

床下でカビへの対処を行うには、それなりの時間が必要になります。
さらに、床板の下で作業を行うわけですから、高さもないため、当然座ることもできません。
常にうつ伏せの状態で床下内を匍匐前進で移動し、作業を行う必要があります。

専門的に行っている業者でさえ、床下で作業を行うことは決して容易なことではありません。
また、比較的、住宅の面積が小さい場合でも、間取りによって基礎が曲がりくねっている場合があり、
自由に移動することもままならない場合もあります。

2.専門的な知識・技術が必要になる

作業を行うには、専門的な知識と技術が必要になります。
前文でも述べたように、カビの発生・繫殖にはさまざまなメカニズムがあります。
当然、それらを除去するのに対して、科学的な知識や確かな技術力が必要になります。

それらを持ち合わせていない状態で、見よう見まねで作業を行ってしまった場合、
より状態を悪化させてしまうケースもあります。

3.市販の薬剤では対応できない場合がある

カビの除去を行うには、専用の薬剤が必要になります。
市販でも、カビ除去用の薬剤は販売されていますが、業務用のものとは異なり、効果が薄い可能性があります。

また、薬剤の種類も数多く存在しており、その状況に合わせた薬剤を選択する必要もあります。
たとえ、効果のある薬剤を選択できていたとしても、作業の手順が不十分であれば、薬剤の効果が期待できない場合もあります。

4.根本的な原因箇所を特定できない可能性

作業に慣れていない方が除去を行う場合、カビの根本的な原因箇所を特定することができずに、再発を繰り返してしまうといったリスクもあります。
カビの発生となる原因は、環境、設備によってもさまざまですが、その原因箇所を特定することが何より肝心だということがいえます。

その点、専門業者が作業を行う場合は、原因箇所を特定し、確実にカビの除去を行うことができます。
再発のリスクの観点からも、カビの除去は自力で行うことはあまり、おすすめはできません。

業者が来るまでにできる床下カビの応急処置

業者に依頼してから、実際に作業を行う日時まで余裕がある場合、応急処置を行っておくことで、これ以上被害の状態を悪化させないように防ぐことが可能です。

排水を行う

カビは、湿度が高い状態で、より活発に活動します。
そのため、床下に水が溜まっている状態の場合、排水作業を行っておくことで、高湿状態を避けることにも繋がり、結果的にカビの成長スピードを緩めることができます。

排水作業を行う場合は、点検口からバケツなどの容器を用いて水を掬って排出するほか、
排水ポンプなどを使用することで床下の水を排出することができます。

送風機を設置する

カビの除去をしてもいないのに、乾燥しても大丈夫なの?という意見も聞こえてきそうですが、
あくまで、これは業者が来るまでの応急処置です。床下に送風機を設置することで、乾燥を促すことができます。

そのため、カビそのものの除去ではなく、これ以上カビが広がってしまわないようにするための一時的な処理にすぎません。

とにかく、床下が湿った状態(高湿な状態)を避けるために、床下に送風機を設置することで、乾燥を促すことができます。

水災害時の保険と公的支援については、こちらの記事でも詳しく解説していますのでご参考ください。
               ↓ ↓ ↓

専門業者に依頼する際のポイント

床下カビの除去の経験(実績)が豊富

床下のカビの除去を専門業者に依頼する際は、経験(実績)が豊富な業者に依頼するようにしましょう。
通常のカビの除去と、床下のカビの除去は大きく異なります。
行動範囲も制限されるほか、床上よりも視野が狭まる為、床下の作業に不慣れな業者に依頼してしまうと、見えにくいカビの箇所を見逃してしまったり、最悪の場合、そもそも完全にカビを除去することができないといった可能性もあり得ます。

また、カビの除去に関する知識が不十分の業者が作業を行ってしまった場合は、カビによる被害を、より広げてしまうといったケースもあります。

防カビ施工・再発防止策を考案してくれる

カビの除去が終わったからといって、再度カビが発生する可能がないわけではありません。
その際に有効なのが、防カビ処理です。
基本的な防カビ処理は、カビの除去が終わった後に、防カビ効果がある薬剤で、再度コーティングを行うことで、カビの再発を防ぐことができます。

そのため、カビの除去~防カビまで、一括で依頼するのがベストだといえるでしょう。
また、カビの発生原因を特定したうえで、再発防止策を講じてくれる、アフターフォローが充実した業者に依頼することが大切です。

~まとめ~

床下カビは、健康被害や建物の構造劣化など、様々なリスクをもたらす存在です。

健康被害としては、カビの胞子を吸い込むことで引き起こされるアレルギー疾患や感染症などが挙げられます。
特に、免疫力の弱い、小さいお子さんがいるご家庭では、注意が必要です。

建物の構造劣化としては、床下の木材が腐朽し、建物の強度が低下してしまうことが挙げられます。
シロアリ被害にもつながり、最悪の場合、建物の倒壊という危険性も考えられます。

こうしたリスクを防ぐためには、床下カビの発生を抑制する対策が必要です。

床下カビは目に見えない場所が発生するため、放置してしまうと被害が拡大してしまう可能性があります。
定期的な点検と適切な対策を行い、健康被害や建物の構造劣化を防ぎましょう。

もし、床下カビが発生してしまった場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者に依頼する際は、依頼するときのポイントを事前に把握しておくことも重要です。。

床下カビは、決して他人事ではありません。
自分の住んでいる家の床下環境を意識し、適切な対策を講じて、健康と安全な暮らしを守りましょう。

その他のコラム
生活保護受給者がごみやしきにしてしまったらどうしたらいいのか。
2023.4.28

【生活保護受給者必見】ゴミ屋敷を片付けられない?解決策と行政の支援

生活保護を受けられている方の中にも、室内が物やゴミであふれかえってしまった所謂“ごみ屋敷”の中で暮らしている方がいます。室内がごみ屋敷になっている理由は一概には言えず、体力の衰えからごみを出しに行けない、ごみの分別が細か […]

賃貸物件漏水事故
2024.12.21

「賃貸物件における漏水」トラブル発生時の心構えと知っておくべき対処法とは?

日常生活の中で突然起こる水漏れは、誰にとっても大きなストレスですよね。特に賃貸物件にお住まいの場合、修理費や近隣への賠償責任など、様々な不安が頭をよぎります。 しかし、慌てずに適切な対応をすることで、被害を最小限に抑え、 […]

遺品整理の方法を遺品整理業者が解説
2024.3.6

遺品整理で出てくる困った物10選~遺品整理業者が処分方法をわかりやすく解説~

親族がなくなった後に行わなければいけないのが「遺品整理」。 そんな遺品整理ですが、残された家族として「これはどう処分したら…」と思うものがあります。生前に処分方法を本人に確認できていればスムーズに進めることができますが、 […]

賃貸物件で親戚が孤独死してしまったらどうしたらいいのか、特殊清掃業者が解説
2022.9.18

賃貸物件に住んでいる身内が孤独死|そのとき親族が取るべき対応と原状回復の詳細

「超高齢化社会」、「核家族化の加速」など、現代社会とかつての日本社会は、家族のあるべき姿というものも多様化しています。 親世帯と子世帯が別々の地域に住むことも当たり前になっている昨今では、背景はそれだけではありませんが、 […]

孤独死保険 大家入居者メリットデメリット
2024.2.20

【大家さん必見】孤独死保険加入するべき?メリットとデメリットを徹底解説

現在多くの大家さんや管理会社を悩ませる孤独死は、年々増加しています。 入居者が孤独死してしまうと、消臭や原状回復など物件を管理する立場の人は大きな負担を抱えることになるでしょう。 いつ起こるかわからない孤独死に備えて、「 […]

ゴミ屋敷清掃片づけ
2022.7.8

ゴミ屋敷の片付け費用を抑える4つのポイント!業者選びの注意点も

ゴミ屋敷を片付けるには、それなりの費用がかかります。費用をかけたくないからと自分ひとりで片付けようとする人もいますが、やはりプロの業者に依頼した方が圧倒的に素早く片付けられます。実際にゴミ屋敷の片付けを業者に依頼すると、 […]

特殊清掃会社スイーパーズの施工事例

CASE

施工事例

私たちスイーパーズは特殊清掃の現場だけではなく、
そこで培った技術を応用することで、
日本全国の様々な現場で活躍しています。

火災原状回復 火災消臭 火災臭い テナント火災
2025.4.13

【火災現場の消臭】焦げ臭・煤臭を徹底除去!テナント火災復旧作業事例

昨年、岐阜県の本巣市にあるショッピングモール内のテナントにて、コンセントの漏電による火災が発生しました。幸いにも初期消火により大事には至りませんでしたが、店内には焦げ付きや煙による煤が広範囲に付着し、独特の強い焦げ臭が立 […]

火災現場清掃
猫 消臭 清掃 ペット 特殊清掃
2025.3.8

猫の尿臭を消して遺品整理で残したソファーを再度使用できるようにします!!

ご依頼経緯 今回のお客様は以前にもおばあさまのご遺品整理でご依頼をくださった女性です。元々はHPを見てのご依頼だったお客様です。前回は室内外の家財整理を一緒にさせていただき、続いてのご依頼は残すことにした応接間のソファー […]

犬・猫屋敷清掃
2025.3.2

孤独死現場の特殊清掃:孤独死現場の臭いは、想像をはるかに超える凄惨なものだったようで・・

ご依頼経緯 HPよりお電話をいただき大家さんからご連絡をいただきました。高齢女性がおひとり暮らしをされていた戸建て賃貸内で孤独死が発生し死後経過日数が長くなってしまったとのこと。大家さんの話だと、おそらく初夏の死亡、発見 […]

ご遺品整理特殊清掃
浴槽自殺現場特殊清掃
2025.2.13

ユニットバス内の刃物を使用した自死(自殺)現場特殊清掃作業

ご依頼経緯 HPから弊社にお問い合わせをいただきました。お仕事の都合上夜間しかご自宅にいらっしゃらないとのことで夜間対応をさせていただきました。発見は当日だったものの、作業依頼まで数週間経っており臭いが出てしまったための […]

特殊清掃
2025.1.26

マンション火災現場の火災ごみ処分を入院中の入居者様に代わり行いました

ご依頼経緯 マンション管理会社様よりご連絡をいただきました。管理物件で火災が発生、元々物が多い家だったため消防の方が家財の一部を外に出しているとのこと。ほかの入居者の方の迷惑ななっているとのことでご相談を受けました。入居 […]

火災現場清掃
ビル火災復旧 火災消臭 火災原状回復工事
2025.1.22

豊島区焼肉屋さんが入ったテナントビル火災の煤除去、消臭、復旧作業

ご依頼経緯 飲食店が複数入るテナントビルにて火災が発生。ネットニュースやツイッターで激しい火災だった様子を知りました。そんな火災現場の復旧作業依頼が来たのは火災から1週間後のこと。ビル内のテナントで起きた火災だったためほ […]

火災現場清掃

特殊清掃

事例を見る>

ウイルス除菌消毒

事例を見る>

ゴミ屋敷清掃

事例を見る>

家財整理

事例を見る>

犬・猫屋敷清掃

事例を見る>

水災害復旧

事例を見る>

火災現場清掃

事例を見る>

労災事故特殊清掃

事例を見る>

特殊清掃会社スイーパーズのお客様の声

VOICE

お客様の声

ご依頼いただいたお客様から様々なお声をいただいております。

お客様の声が私たちの励みとなっています。

お客様の声
不動産会社ともめることなく退去手続きができました。

茨城県かすみがうら市 | 園部様 | 特殊清掃・遺品整理・リフォーム

身内が孤独死し死後3週間で発見されました。
真夏ということもあり腐敗が進み不動産会社からは損害賠償とまで言われてしまい途方に暮れながら御社にご連絡をさせていただきました。
死を悲しむ余裕もなくかかる費用に不安でしたが、不動産会社とのやり取りから原状回復のリフォームや車の買い取りまで全て私の代わりに行ってくれ心強かったです。
ハエや臭いの問題も全て解決し、損害賠償とまで言われていた不動産会社とももめることなく退去手続きができました。
葬儀の後、一緒に遺品整理を行ってくれ私自身が前向きに死を受け止められることができました。
これからも私のような方の為に頑張ってください。応援しております!

お客様の声
その日のうちに綺麗に清掃していただけました。

茨城県つくば市 | 北沢様 | 特殊清掃

父の自殺に自分で室内の清掃を行おうと思いましたが大量の血液に悲しさが込み上げスイーパーズさんにお電話いたしました。
早朝にもかかわらず、パニックになっている私に丁寧にアドバイスしていただけその日のうちに綺麗に清掃していただけました。
今回は血液の清掃のみの依頼でしたが、父の写真探しも嫌な顔せず手伝ってくれ父の思い出話を聞いてくれたことで悲しい思い出から父の笑った顔が浮かぶようになりました。
自殺という死に方だったので誰にも話すことができない中親身に話を聞いてくれてありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってください。

お客様の声
お見積り時にそのまま作業開始

茨城県利根町 | H・K様 | ゴミ屋敷清掃

会社の社宅として借りていた賃貸住宅をゴミ屋敷にしてしまい、3日以内に片付けなければいけないという状況で連絡しました。
即日対応と言いながらも即日対応はしてくれない業者ばかりの中、お見積り時にそのまま作業開始してくれたスイーパーズさんには大変感謝しております。
部屋が綺麗になり、ごみを捨てるようになり人として当たり前の生活ができるようになりました。ありがとうございました。

お客様の声
経営者として心強い限りです。

東京都港区 | 橘様 | 新型コロナウイルス消毒作業

弊社従業員に新型コロナ感染者が出てしまいご依頼することとなりました。
全国展開している会社の為全国対応・料金一律さらに陽性判定後即日対応していただけるので、休業せずに済むことは経営者として心強い限りです。
何度かご依頼させていただいておりますが、PCR検査結果が陰性だった場合は料金がかからずこちらが心配してしまうほどの対応のよさです。
感染リスクのあるなか、真摯に対応してくださいありがとうございます。お身体ご自愛ください。

お客様の声
床の臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!

茨城県取手市 | 平塚様 | ペット屋敷清掃・ゴミ屋敷清掃

相続の兼ね合いで戸建て住宅の清掃をお願いしました。
猫が21匹ほど亡くなった状態のゴミ屋敷で臭いもかなりきつい状況でした。
それでも嫌な顔をせず分別や仕分けをしてくれさらには私たちが取り置きをしやすいようにお気遣いまでしてくれありがとうございます。
亡くなってしまった猫は通常可燃ごみらしいのですが、かわいそうだからと一緒に埋葬してくれたのできっと猫も喜んでいると思います。
床のコーティングは臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!
急な依頼にもかかわらず対応していただきありがとうございました。

お客様の声
床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。

茨城県常陸大宮市 | 桜井様 | 水災害復旧作業

台風19号による床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。
床下点検口から中に入って床下の状況をテレビ電話を使って見せてくれました。
他の業者さんは消毒剤を床下点検口から撒くだけでしたが、それでは意味がない理由もしっかりお伝えいただけ安心してお任せしました。
カビ取りや防カビもしかっり行っていただけ、子育てするうえで心配だったことも解決できました。
水災害時にすぐ対応していただけたこと、とてもありがたかったです。お世話になりました。

特殊清掃会社スイーパーズのよくある質問

FAQ

よくある質問

弊社サイトをご覧いただいた中で新たに生じた疑問や質問など、

丁寧にわかりやすくお答えいたします。
お気軽にスイーパーズまでご連絡ください。

Q

お見積りは無料ですか?

お見積りは完全無料となっております。
お電話・メールでの無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ →
Q

見積もり時に立会は必要ですか?

事前にお客様から鍵を郵送やキーボックスなどでお預かりできれば、お見積もり時にお立会いいただかなくても問題ございません。
お見積りご依頼時にお立会い不可とお伝えください。

Q

お見積り金額から増える事はありますか?

御見積金額からの追加請求はございません。
「お見積金額 = ご請求金額」となっておりますのでご安心ください。
お見積りに含まれていない作業をする場合は、都度お客様に確認をとらせていただきます。
また、お客様から追加作業のご依頼がある場合は、改めてお見積りさせていただきます。
許可なく勝手に作業を行い追加請求することはございません。

Q

キャンセルは可能ですか?

作業の前日までにご連絡いただければキャンセル可能です。
※作業当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料がかかってしまう場合もございますのでご注意ください。

Q

見積もりや作業の日程を後日、変更できますか?

日程の変更につきましては2日前までにご連絡をいただいております。
日時の変更による手数料は発生しませんのでご安心ください。

Q

土・日・祝や、夜間のお見積りは可能ですか?

スイーパーズは24時間365日対応です。
お客様のご都合のいい時間帯にお見積もりさせていただきます。

Q

電話やメールで目安の費用を教えてもらえますか?

お電話で状況確認をさせていただき概算のお見積金額をお伝えすることは可能です。
正確なお見積金額に関しては、現地にて広さや搬出ルートまた物量等を確認させていただいたうえで出させていただきます。

Q

料金の支払い方法を教えてください。

現金払い・お振込み・カード決済からお支払い方法をお選びいただけます。
銀行ローンも対応しておりますのでご相談ください。

特殊清掃会社スイーパーズのコラム

COLUMNS

コラム

お客様に有益な情報を定期的に発信しています。

サービスをご利用の際の参考にしていただければと思います。

漏水 水害 カビ 臭い
2025.4.13

【知らないと損する】漏水とカビの関係性 原因・被害・対策を専門業者が徹底解説

浴室の換気を怠るとすぐに現れるカビ。冬場に室内干しをすると結露ではえるカビ。お正月のお餅を少し放置すると生えるカビ。食パン気づくと生えるカビ・・。意外とカビは皆さんの身近なものです。 今回はカビの発生原因の一つである漏水 […]

水災害復旧
孤独死 特殊清掃 茨城 Sweepers
2025.3.7

特殊清掃の闇を暴く!高額請求、ずさん作業…悪徳業者を見抜く方法7選!!

「まさか、孤独死してしまうなんて…」 特殊清掃専門業者として働く中で、たくさんの方からご依頼があります。故人のお客様は“特殊清掃”のご依頼はみな初めての方ばかり。高齢化が進む現代において、孤独死は決して他人事ではありませ […]

特殊清掃
孤独死 投資物件 大家   特殊清掃
2025.3.6

投資物件で孤独死がおきてしまったら・・その時大家さんがやるべきこと5選!!

近年、増加傾向にある孤独死。もし、所有されている投資物件で孤独死が発生してしまったら、あなたはどうしますか?「何をすればいいのか全く分からない…」と不安に思われる大家様も多いのではないでしょうか。投資物件を所有する大家様 […]

特殊清掃
茨城 千葉 東京 自殺 特殊清掃 飛び降り
2025.3.5

特殊清掃のプロが教える、飛び降り自殺が起きたら管理会社がする事まとめ!!

「え、うちの物件で飛び降り自殺…?」一報を受けたとき、きっとそう思いますよね。 「マジですか?って、なりましたよ💦入居者さんからの連絡で初事態を知った時は、頭が真っ白になりました。だって、自分の管理してる […]

特殊清掃
遺品整理 車 売却
2025.1.29

【初心者向け】亡くなった方の名義の車を売る方法をわかりやすく解説

ご遺品整理を依頼されるお客様の中には車やバイクの売却についてのご相談も多くあります。「相続した車をどうすればいいのか」「手続きは複雑そうだし、どこから手をつければいいのか」といった疑問をお持ちかもしれません。故人名義の車 […]

ゴミ屋敷清掃家財整理
子供 カビ 浸水被害 床下浸水 水害
2025.1.25

お子様がいる家庭では要注意‼カビの生えやすい床下の特徴とカビ除去のコツ

お子様の健康、大丈夫ですか?近年、住宅におけるカビ問題は深刻化しており、健康被害や建物の劣化など様々な問題を引き起こしています。特に、免疫力や抵抗力が未熟な乳幼児は、カビの影響を受けやすく、深刻な健康被害につながる可能性 […]

ウイルス除菌消毒水災害復旧

特殊清掃

コラムを見る>

ウイルス除菌消毒

コラムを見る>

ゴミ屋敷清掃

コラムを見る>

家財整理

コラムを見る>

犬・猫屋敷清掃

コラムを見る>

水災害復旧

事例を見る>

火災現場清掃

事例を見る>

労災事故特殊清掃

事例を見る>

特殊清掃会社スイーパーズの対応エリア

AREA

対応エリア

今この瞬間もスイーパーズを必要とされる方が
全国各地に大勢いらっしゃいます。

日本特殊清掃隊の加盟事業者と連携を取ることで、
全国各地で高水準のサービスをご提供することが可能です。

日本地図

【茨城県】阿見町、石岡市、潮来市、稲敷市、茨城町、牛久市、大洗町、小美玉市、笠間市、鹿嶋市、かすみがうら市、神栖市、河内町、北茨城市、古河市、五霞町、境町、桜川市、下妻市、常総市、城里町、大子町、高萩市、筑西市、つくば市、つくばみらい市、土浦市、東海村、利根町、取手市、那珂市、行方市、坂東市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、ひたちなか市、鉾田市、水戸市、美浦村、守谷市、八千代町、結城市、竜ケ崎市)

【千葉県】旭市、我孫子市、いすみ市、市川市、一宮町、市原市、印西市、浦安市、大網白里市、大多喜町、御宿町、柏市、勝浦市、香取市、鎌ケ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、鋸南町、九十九里町、神崎町、栄町、佐倉市、山武市、酒々井町、芝山町、白井市、白子町、匝瑳市、袖ヶ浦市、多古町、館山市、千葉市、銚子市、長生村、長南町、東金市、東庄町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、南房総市、睦沢町、茂原市、八街市、八千代市、横芝光町、四街道市

【東京都】青ケ島村、昭島市、あきる野市、稲城市、青梅市、大島町、小笠原村、奥多摩町、清瀬市、国立市、神津島村、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、23区(特別区)、利島村、新島村、西東京市、八王子市、八丈町、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、日の出町、檜原村、府中市、福生市、町田市、御蔵島村、瑞穂町、三鷹市、三宅村、武蔵野市、武蔵村山市

【埼玉県】上尾市、朝霞市、伊奈町、入間市、小鹿野町、小川町、桶川市、越生町、春日部市、加須市、神川町、上里町、川口市、川越市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、さいたま市、坂戸市、幸手市、狭山市、志木市、白岡市、杉戸町、草加市、秩父市、鶴ヶ島市、ときがわ町、所沢市、戸田市、長瀞町、滑川町、新座市、蓮田市、鳩山町、羽生市、飯能市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、松伏町、三郷市、美里町、皆野町、宮代町、三芳町、毛呂山町、八潮市、横瀬町、吉川市、吉見町、寄居町、嵐山町、和光市、蕨市

お電話でお問い合わせの方

ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など
スイーパーズまでお気軽にご連絡ください。

特殊清掃・遺品整理・災害復旧のスイーパーズ

特殊清掃・遺品整理・生前整理
ゴミ屋敷清掃・空き家整理・犬、猫屋敷清掃
水災害復旧・火災現場清掃・ウイルス除菌消毒

年中無休 24時間受付

FAX. 0299-59-7016

〒315-0052
茨城県かすみがうら市下稲吉1598-8

メールでお問い合わせの方

必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
改めて当社スタッフがご連絡いたします。

必須

任意

任意

必須

必須

必須 特殊清掃(孤独死・自死)
特殊清掃(労災事故)
ウイルス除菌消毒
遺品整理・生前整理・空家整理
ゴミ屋敷清掃 犬・猫屋敷清掃
水災害復旧 火災現場清掃
ご相談・お見積もり その他
メディア取材について

必須