24時間365日対応!まずは無料相談
0800-808-8855
LINE 無料相談
コラム

床下浸水・消毒に関する「よくある質問」原因・対処法・専門業者選びまで

ウイルス除菌消毒水災害復旧
2024.5.29

※Yahooニュースジャパン記事https://news.yahoo.co.jp/articles/f8de9e281574543ad59a76251b35cb9243db9938

豪雨や台風などの自然災害によって、住宅の床下が浸水してしまうことがあります。
一見、被害が限定的なように見える床下浸水ですが、実は放置しておくと深刻な問題を引き起こす可能性があります。

床下の見えない世界では、想像を超える被害が発生している可能性があります。
水が溜まったまま放置すれば、カビや悪臭が発生し、家屋の構造を損傷させたり、健康被害を引き起こしたりする恐れがあります。
さらに、シロアリなどの害虫が発生し、二次被害を招く可能性も高くなります。

床下浸水は、目に見えないだけに深刻な問題です。
しかし、適切な対処をすることで、被害を最小限に抑え、安全な住環境を取り戻すことができます。

この記事では、床下浸水・消毒においてよくある質問、原因、被害、そして適切な対処方法、さらに業者選びのポイントについても、詳しく解説していきます。
床下浸水でお困りの方や、将来の被害に備えたい方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

床下浸水後の消毒においてよくある質問

Q1. 床下浸水後の消毒は必要ですか?

A1.厚生労働省の見解では、床下浸水後の消毒は、原則として必要はないとされています。
しかし、 多くの理由から床下浸水後は消毒が必要であるといえます。
床下は地上程、空気の循環が良くないため、水が残っているとカビや雑菌が発生・繁殖しやすい環境にあります。
そのため、消毒を行うことで、二次被害を防ぎ、衛生的な環境を保つことができます。

Q2. どのような消毒薬を使えばよいですか?

A2. 一般的な家庭用塩素系漂白剤を水で薄めたものを用いるのが一般的です。
ただし、近年の家屋の基礎部分には、金属製品が使用されている場合がほとんどです。
塩素系漂白剤は金属を腐食させるため、金属製の家具や設備がある場合は、別の消毒薬を使用する必要があります。

私たちのような水害復旧業者は、建物や人体に害のないものを使用して消毒を行います。
ご自身で消毒を行う際は市販されている以下のようなものをご使用ください。ドラックストアや薬局で購入が可能です。※使用の際は安全面にご注意ください※

消毒薬 使用濃度適しているもの消毒方法 注意点
次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤など0.02%(濃度6%のものを使用する場合は、薬液を300倍になるように水で薄める)飲食器具、調理器具、台所用品、おもちゃ、プラスチック製品など薬液に5分程度浸してから水洗いする。 金属製品には使用しない。塩素系漂白剤は、衣類や家具、床などを変色させる可能性がある。使用前に目立たない場所で試してから使用する。 塩素系漂白剤は、他の洗剤や消毒薬と混ぜると、有害なガスが発生する可能性がある。混ぜないこと。
塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)0.1%(薬液を100倍になるように水で薄める)家具、床、壁、衣類など雑巾に浸して拭き取る。 ゴム製品には使用しない。塩化ベンザルコニウムは、塩素系漂白剤と混ぜると、効果がなくなる可能性がある。混ぜないこと。
アルコール消毒薬薄めずにそのまま使用する手指、皮膚手指を30秒以上もみ洗いする。 皮膚の場合は、患部に塗布する。効果が持続しないため、こまめに消毒する必要がある。
食品用アルコール薄めずにそのまま使用する食品食品に直接かける。
重曹床、家具、衣類など水で溶かして使用するか、そのまま振りかける。消臭効果がある。
消毒を行う際の注意点
ゴム手袋、マスク、ゴーグルなどを着用する。
換気を十分に行う。
目や口に入らないように注意する。
子供の手の届かないところに保管する。

Q3. 消毒方法は?

A3. 以下の手順を行った上で消毒を行います。

  1. 排水作業
  2. 洗浄作業
  3. 乾燥
  4. 消毒

水の排水、除去作業を行う
水に浸かった建物や家財道具は、腐食やカビなどの原因となり、劣化が早まります。そのため、速やかに水を排水することで建物や家財道具の被害を軽減することができます。
また、浸水した水には、下水や汚物が混ざっている場合が多く、感染症を引き起こす可能性があります。いち早く排水することで感染症の予防に繋がります。何よりも排水作業を行う事で復旧作業がスムーズに進められます。
感電に注意する:電気系統が水に浸かっている場合は、感電する危険があります。感電しないよう、必ずブレーカーを落としてから作業を行ってください。

浸水時の排水方法浸水時の排水方法は、状況によって異なりますが、以下のような方法があります。
ポンプで排水する:最も一般的な方法です。手動ポンプや電動ポンプを使って、水を排水します。
バケツで排水する:ポンプがない場合は、バケツやタオルを使って水を排水することもできます。ただし、相当な時間がかかりまのでご注意ください。

泥や汚れの除去作業を行う
泥や汚れの中には、カビやダニなどの有害な微生物が含まれている場合があります。これらの微生物は、アレルギーや呼吸器疾患などの健康被害を引き起こす可能性があります。泥や汚れを拭き取ることで、これらの微生物の繁殖を抑制し、健康被害を防ぐことができます。また、のちに行う消毒効果を十分に発揮させるためにも汚れの除去は重要となります。

水害時の泥や汚れの拭き方は、状況によって異なりますが、以下のような方法があります。
雑巾で拭き取る:最も一般的な方法です。水で濡らした雑巾を使って、泥や汚れを拭き取ります。
ホースで洗い流す:水圧で泥や汚れを洗い流すことができます。ただし、高圧洗浄を使用する際は、周囲に汚を広げないように注意する必要があります。
高圧洗浄機を使う:頑固な泥や汚れを落とすことができます。ただし、建物の壁や家具などを傷つけないように注意する必要があります。
専門業者に依頼する:広範囲な場合は自分たちで泥や汚れを拭きとりするのが難しいので、専門業者に依頼することの可能です。

換気口の清掃も忘れずに


床下の換気口は、家屋の下部に設けられた通気口で、室内の湿気や熱を外に排出する重要な役割を担っています。しかし、水害時に気付かず放置していると、換気効率が大幅に低下してしまいます。換気口の汚れを落とさないまま放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

1. カビやダニの繁殖
換気口は、湿気が溜まりやすい場所です。汚れが溜まった換気口は、カビやダニにとって格好の住処となり、繁殖しやすくなります。カビやダニは、アレルギーや呼吸器疾患などの健康被害を引き起こす可能性があります。
2. 換気効率の低下
換気口が汚れで塞がれてしまうと、室内の湿気や熱を外に排出することができなくなり、換気効率が低下します。換気効率が低下すると、結露が発生しやすくなり、カビやダニの繁殖をさらに促進してしまう悪循環に陥ります。
3. シロアリ被害のリスク
シロアリは、湿気や暗闇を好む害虫です。汚れが溜まった換気口は、シロアリにとって侵入しやすい場所となります。シロアリが侵入すると、家屋を構造的に損傷させ、大きな被害をもたらす可能性があります。
4. 悪臭発生
汚れが溜まった換気口からは、悪臭が発生することがあります。特に、カビやダニの死骸や排泄物は、強い悪臭を放ち、室内環境を悪化させてしまいます。
5. 家屋の寿命低下
換気口の汚れは、家屋の劣化を早めます。換気効率が低下すると、結露が発生しやすくなり、木造家屋の場合は柱や梁が腐食したり、鉄筋コンクリート造の場合は鉄筋が錆びたりして、家屋の寿命が縮んでしまいます。

床下の換気口の掃除方法
換気口の蓋を外し洗浄、ゴミの除去を行いましょう。たったこれだけで風通しが良くなります。

③素早く乾燥を行う
消毒薬の効果を高める
消毒薬は、乾燥した表面に付着すると効果を発揮しやすくなります。一方、湿った表面では、消毒薬が水で薄まって効果が弱くなってしまうことがあります。そのため、消毒前に乾燥させることで、消毒薬が効果的に作用し、菌やウイルスを死滅させることができます。
濡れたままの状態で消毒を行っても効果がないので、しっかり乾燥させてから行うようにしてください。

④消毒薬塗布
適切な薬剤を選び、適切な濃度で希釈し、消毒薬を作ります。
床下内が十分に乾燥しているのを確認し、刷毛やブラシ、噴霧器等を使用して消毒を行います。
この時、ゴーグルや手袋、マスクを必ず着用するようにしましょう。
使用する薬剤によっては、肌が荒れてしまったり、眼に入ってしまうと危険な物などがあるので十分に注意しましょう。
※消毒だけでなく、床下の作業に自信がない場合は、まずは専門業者に相談してみましょう。
自力で無理に作業を行ってしまうと、二次被害を引き起こしてしまう可能性があります。


Q4. 消毒後に注意することは?

A4. 消毒後は、床下が完全に乾燥するまで換気を十分に行うことが重要です。
また、消毒後も、床下の状態を定期的に点検することが大切です。
カビや異臭がないか、湿気が高くないかなどを確認しましょう。
異常を発見したら、すぐに専門家に相談してください。

Q5. 専門業者に依頼した方がよいですか?

A5. 床下浸水の状況によっては、専門業者に依頼した方がよい場合があります。
特に、以下の場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 床下の水量が多い場合
  • カビや腐敗臭がひどい場合
  • 電気系統に水がかかっている場合
  • 自身で消毒を行うのが難しい場合

Q6. 費用はどのくらいかかりますか?

A6. 費用は、業者や床下浸水の状況、作業内容によって異なりますが、基本的には平米数で計算されることが多く、10万円~60万円ほどが相場とされています。
しかし、業者によって価格は大きく異なる場合があるため、事前によく確認しておく必要があります。

Q7. 保険は適用されますか?

A7. 火災保険の「水濡れ保険」に加入していれば、床下浸水の修理費用や消毒費用が保険金でまかなえる場合があります。
ただし、保険金の支払い条件は保険会社やプランによって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

床下浸水に多く見られる原因

床下浸水は、家屋の構造や設備に深刻な被害をもたらすだけでなく、シロアリの発生やカビの繁殖など、二次被害のリスクも高めてしまう問題です。
ここでは、床下浸水の主な原因について詳しく解説します。

1. 給排水設備からの水漏れ

床下には、水道管や排水管、給湯管などの給排水設備が通っています。
これらの配管の経年劣化や破損、接続部分のゆるみなどが原因で、水漏れが発生することがあります。水漏れは、目に見えない箇所から発生することもあり、発見が遅れると、床下全体に水が浸かってしまう可能性があります。

2. 雨水の侵入

基礎のひび割れ、外壁の欠損、サッシ廻りの隙間などから、雨水が床下に侵入することがあります。
特に、ゲリラ豪雨などの短時間に大量の雨が降る場合、排水が間に合わずに床下浸水が発生しやすくなります。

3. 地下水

地下水位が高い場所では、地盤沈下や基礎の亀裂などによって、地下水が床下に侵入することがあります。
地下水は水圧が高いため、短時間で床下全体に浸水してしまう恐れがあります。

4. その他

エアコンの排水ホースの破損、洗濯機の排水管の詰まり、加湿器の過剰使用など、様々な原因によって床下浸水が発生することがあります。

~床下浸水は放置厳禁‼~ 起こり得るさまざまなリスク

床下浸水は、目に見えないだけに放置されがちですが、放置すれば健康被害や建物の損壊など、深刻なリスクを招きかねません。
ここでは、床下浸水を放置する具体的なリスクと、早めに対処する重要性について詳しく解説します。

1. 健康への被害

床下は暗くて湿度の高い環境のため、カビやダニなどの有害微生物が繁殖しやすくなります。これらの微生物が原因で、以下の健康被害が発生する可能性があります。

  • アレルギー症状:
    鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
  • 感染症:
    カビやダニが原因で、肺炎やマイコプラズマ感染症などの感染症にかかる可能性があります。
  • シックハウス症候群:
    カビやダニなどの有害物質によって、頭痛、めまい、倦怠感、吐き気などの症状が現れるシックハウス症候群を引き起こす可能性があります。

2. 建造物への被害

床下浸水によって、建物の構造体が腐食したり劣化したりすると、建物の強度が低下し、倒壊などの危険性が高まります。
特に、木造建築の場合は、腐朽菌(木材を腐朽させてしまう菌)によって木材が腐食し、シロアリ被害にもつながりやすくなります。

  • 建材の腐食:
    床下浸水によって、床束、土台、大引などの建材が腐食し、建物の強度が低下します。
  • シロアリ被害:
    湿度の高い環境はシロアリにとって好条件であり、床下浸水によってシロアリ被害が発生しやすくなります。シロアリは木材を食害し、建物の構造体を損傷させます。
  • 不同沈下:
    床下浸水によって地盤が緩み、不同沈下が発生する可能性があります。不同沈下によって、床が傾いたり、壁に亀裂が入ったりするなどの被害が発生します。

3. その他のリスク

  • 悪臭:
    カビやダニなどの有害微生物が繁殖すると、悪臭が発生します。
    この悪臭は、日常生活に支障をきたすだけでなく、近隣住民に迷惑をかける可能性もあります。
  • 損害賠償責任:
    賃貸物件の場合は、床下浸水によって階下に被害を与えた場合、入居者が損害賠償責任を負う可能性があります。

~床下浸水の応急処置~ 復旧までの流れ

ここまでは、床下浸水の原因、生じるリスクなどの基礎的な部分について、ご紹介させていただきました。
ところで、皆さんは床下浸水が起きた時の対処法をご存知でしょうか?
「もしも、我が家が浸水の被害に遭ったら…」そう考えたことはありませんか? 
そうです。床下浸水に関しては、どのご家庭でも例外なく、起こり得る可能性があるのです。
そこで、いざという時のためにも、復旧までの流れを知っておくことが重要だといえます。
ここでは、実際に床下浸水が起きた際の対処法について解説していきます。

1. 状況の確認と安全確保

  • 停電していないか確認し、安全を確保する。
  • 床下浸水量が多い場合は、無理に床下に入らず、専門業者に依頼する。
  • 電気系統に水がかかっていないか確認する。
  • 感電の危険がある場合は、無理に調査を行わない。

2. 水の排水

  • バケツやポンプで水を汲み出す。
  • 排水溝が詰まっていないか確認する。
  • 浸水量が多い場合は、専門業者に依頼する。

3. 床下の清掃

  • 床下に入った場合は、マスク、手袋、長靴などを着用する。
  • 床下に溜まった泥やゴミを取り除く。
  • 床下全体を消毒する。

4. 乾燥

  • 扇風機や除湿機を使って床下を乾燥させる。
  • 十分な換気を確保する。
  • 乾燥に時間がかかる場合は、専門業者に依頼する。

5. 原因の特定

  • 床下浸水の原因を特定する。
  • 水道管の破損、雨漏り、結露などが考えられる。
  • 原因を特定できない場合は、専門業者に依頼する。

6. 修復

  • 水道管の破損などの原因を修繕する。
  • 必要に応じて、床下の防湿対策を行う。

7. カビ対策

  • 床下全体を消毒する。
  • カビが発生している箇所は、専用の薬剤で除去する。
  • カビ対策は専門業者に依頼するのがおすすめ。

8. 予防策

  • 定期的に床下を点検する。
  • 水道管の老朽化している箇所があれば、早めに交換する。
  • 結露対策を行う。

床下浸水の対処は、迅速かつ適切な対応が重要です。
自身の判断で難しい場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

~専門業者への依頼~ 業者選びのポイント

床下浸水は早急な対応が求められますが、焦って業者を選ぶと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
業者に依頼するのであれば、信頼でき、安心して作業を任せることのできるところを選びたいですよね。
ここでは、床下浸水時の業者選びで後悔しないために知っておくべきポイントをご紹介してきたいと思います。

1. 豊富な経験と実績を持つ業者を選ぶ

床下浸水は複雑な状況を伴うことが多く、高度な知識と技術が必要とされます。
そのため、床下浸水復旧の経験と実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
過去の施工事例や顧客満足度などを参考に、信頼できる業者を選びましょう。

2. 明確な料金体系を確認する

床下浸水の復旧費用は、被害状況や必要な作業内容によって大きく異なります。
事前に明確な料金体系を確認し、追加料金が発生しないかしっかりと確認しましょう。
見積もりには、作業内容や使用される薬剤・機材、人件費などが詳細に記載されていることを確認してください。

3. 迅速な対応が可能な業者を選ぶ

床下浸水は、放置すればカビや腐食などの二次被害を引き起こす可能性があります。
そのため、迅速な対応が可能な業者を選ぶことが重要です。
24時間365日対応している業者や、緊急時の駆けつけ体制が充実している業者を選ぶと安心です。

4. 丁寧な説明とアフターフォローがある業者を選ぶ

床下浸水は、専門的な知識がないと理解しにくい部分も多くあります。
丁寧な説明とアフターフォローがある業者を選ぶことで、安心して依頼することができます。
作業内容や工程を分かりやすく説明してくれるだけでなく、施工後のメンテナンスや保証内容についても確認しておきましょう。

5. 複数の業者から見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較検討することができます。
必ず2社以上の業者に見積もりを依頼し、内容をよく比較してから決めましょう。
口コミや評判なども参考に、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

6. 資格や許可を確認する

床下浸水復旧には、特殊な知識と技術が必要とされるため、専門的な資格や許可を持っている業者を選ぶことが重要です。
特に、産業廃棄物処理業の許可を持っている業者であれば、汚染された土壌やゴミを適切に処理することができます。

7. 契約内容をしっかりと確認する

契約書には、作業内容や料金、支払い方法、保証内容などが記載されています。
契約内容をしっかりと確認し、疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。
不明な点があるまま契約してしまうと、トラブルに繋がる可能性があります。

床下浸水は、早急な対応が求められる深刻な問題です。
上記のポイントを参考に、信頼できる業者を選んで、適切な復旧作業を依頼することが重要です。

まとめ

床下浸水は、家屋に深刻な被害をもたらす可能性があります。
水濡れによる腐食やカビの発生、シロアリの被害など、健康被害から建造物への被害など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

そこで、床下浸水後の消毒について、必要性と注意点について詳しく解説しました。

床下浸水後の消毒は、必ずしも必要ではないといわれています。
厚生労働省では、床下浸水が原因で発生する感染症のリスクは低いとされています。
しかし、以下の場合は、消毒を検討することをおすすめします。

  • 汚泥や動物の死骸などが混入している場合
  • 床下が長時間水に浸かっていた場合
  • カビが生えている場合
  • シロアリが発生している場合

消毒を行う場合は、以下の点に注意する必要があります。

消毒を行う前に、専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者は、状況に応じて適切な消毒方法をアドバイスしてくれます。

床下浸水後の消毒は、適切な方法で行うことが重要です。
間違った方法で消毒を行うと、かえって被害を拡大させてしまう可能性があります。

床下浸水でお困りの場合は、上記の情報を参考に、適切な対応を取ってください。

その他のコラム
孤独死 在宅死 特殊清掃会社を選ぶ基準
2022.7.7

特殊清掃会社を選ぶ前に知りたい!料金相場と見積もり依頼のポイント

近年、孤独死や孤立死した方が長期間放置されて発見されることが増えています。中には身元すら分からないケースもあります。決して珍しいことではないので、ニュースでご覧になったこともあると思います。そういった事件が発生したとき、 […]

労災事故現場の特殊清掃
2024.3.21

労災事故現場の血液清掃を依頼する会社の選び方

職場で労災事故が起きたら、どうすればいいのでしょうか。救急や警察への通報、労基への報告、労災保険の手続きなど、やることは山のようにあります。そんな中、いち早く事業を再開するためには、事故が起きた現場を清掃しなければなりま […]

ゲリラ豪雨、台風による水害被害 床上浸水したら消毒は?
2023.6.9

自宅が床上浸水の被害に、、、どうすればいいの? ご自身で行える初期対応と保険・公的支援について解説

 年間を通して降水量の多い日本では、大雨や台風による水害が後を絶ちません。 茨城県内でも今月6月2日から3日にかけての観測史上最大級の大雨では、床上浸水が8市町で計451棟(4日午後6時時点)もの被害が出ています。 その […]

孤独死保険 大家入居者メリットデメリット
2024.2.20

【大家さん必見】孤独死保険加入するべき?メリットとデメリットを徹底解説

現在多くの大家さんや管理会社を悩ませる孤独死は、年々増加しています。 入居者が孤独死してしまうと、消臭や原状回復など物件を管理する立場の人は大きな負担を抱えることになるでしょう。 いつ起こるかわからない孤独死に備えて、「 […]

Sweepers 生活保護家財整理
2022.10.26

【質問が多い生活保護者の死亡】家財の処分や相続について徹底解説

生活保護受給者が死亡し、故人の親族がその事後処理をしなければならないというケースは昨今珍しくありません。 もしそんな立場になったら、誰でもわからないことだらけで混乱してしまうと思います。 本記事では、生活保護受給者が死亡 […]

ゴミ屋敷を自分で片付ける方法をごみ屋敷清掃業者が解説
2022.7.7

【挫折しない!】ゴミ屋敷の片付けを成功させるための5つのステップ

「ゴミ屋敷」と聞いて、普通の人はどんな部屋を思い浮かべるでしょうか。 足の踏み場がなく、あちこちにゴミが散乱していて、悪臭を放っている部屋…一般的なイメージは、そんなところでしょう。 自分の家がそんなことになってしまった […]

特殊清掃会社スイーパーズの施工事例

CASE

施工事例

私たちスイーパーズは特殊清掃の現場だけではなく、
そこで培った技術を応用することで、
日本全国の様々な現場で活躍しています。

孤独死現場の特殊清掃茨城
2024.3.29

父親が孤独死してしまいました・・ご兄妹からの特殊清掃依頼

ご依頼経緯 弊社HPを見ていただご兄妹よりご連絡をいただきました。「父が賃貸アパート内で孤独死してしていたと管理会社から連絡を受けた。遠方に住んでいるため、警察からカギを預かって室内の状況や特殊清掃、遺品整理、賃貸の解約 […]

家財整理特殊清掃
孤独死現場特殊清掃
2024.3.29

身寄りのない独居男性が孤独死・・大家さんご負担の特殊清掃

ご依頼経緯 お付き合いのある内装会社様からのご紹介で、茨城県つくばみらい市のアパート内で孤独死が発生したとの連絡を受けました。警察以外の入室はなく、大家さんも状況は分からないとのこと。ご家族がいない方だったので室内のもの […]

特殊清掃
首つり自殺現場の特殊清掃遺品整理茨城県つくば市
2024.3.29

ロフトの梯子で首つり自殺が・・土浦市賃貸アパートの特殊清掃

ご依頼経緯 不動産管理会社様からのご紹介で管理物件内で自殺が発生した旨のご報告をうけました。発見まで時間が経ってしまっているようで部屋の外にも腐敗臭がもれてしまっていました。縊死(首つり)の場合、時間が経ってしまうと体が […]

特殊清掃
猫の消臭清掃ペット清掃
2024.3.27

実家が猫臭くて仕方がない!茨城県猫屋敷の特殊清掃依頼

ご依頼経緯 HPより娘様からのお問合せでした。結婚をして家を出てしまったが、どうにも猫の臭いや汚れがひどいので綺麗にしてほしいといった内容でした。玄関先から猫のきつい臭いがしており、洗濯物や紙製のものすべてに猫の臭いがし […]

犬・猫屋敷清掃
茨城特殊清掃遺品整理ゴミ屋敷清掃
2024.3.27

布団の中で孤独死がおきてしまった事例 茨城県かすみがうら市の特殊清掃

ご依頼経緯 GW真っ最中のご依頼でした。共有部に最近ハエが多くベランダにごみでも置いているのかと覗いたら窓にハエが凄く管理会社に依頼したというものでした。女性の一人暮らしだったそうですが、年齢的にはまだ若く特段持病もなか […]

ご遺品整理特殊清掃
千葉県松戸市戸建て住宅独居老人の孤独死
2024.3.25

千葉県船橋市戸建て物件にて「高齢者の孤独死」の特殊清掃とご遺品整理

ご依頼経緯 親族様からのご依頼。「最近連絡もなく、しばらく姿も見ていないので久々に行ってみたら異臭がして寝室のほうに行ってみると…」。久々の帰省で発覚してしまった事実。気温もまだ暖かったため、ご遺体の腐敗も進んでしまって […]

ご遺品整理特殊清掃

特殊清掃

事例を見る>

ウイルス除菌消毒

事例を見る>

ゴミ屋敷清掃

事例を見る>

家財整理

事例を見る>

犬・猫屋敷清掃

事例を見る>

水災害復旧

事例を見る>

火災現場清掃

事例を見る>

労災事故特殊清掃

事例を見る>

特殊清掃会社スイーパーズのお客様の声

VOICE

お客様の声

ご依頼いただいたお客様から様々なお声をいただいております。

お客様の声が私たちの励みとなっています。

お客様の声
不動産会社ともめることなく退去手続きができました。

茨城県かすみがうら市 | 園部様 | 特殊清掃・遺品整理・リフォーム

身内が孤独死し死後3週間で発見されました。
真夏ということもあり腐敗が進み不動産会社からは損害賠償とまで言われてしまい途方に暮れながら御社にご連絡をさせていただきました。
死を悲しむ余裕もなくかかる費用に不安でしたが、不動産会社とのやり取りから原状回復のリフォームや車の買い取りまで全て私の代わりに行ってくれ心強かったです。
ハエや臭いの問題も全て解決し、損害賠償とまで言われていた不動産会社とももめることなく退去手続きができました。
葬儀の後、一緒に遺品整理を行ってくれ私自身が前向きに死を受け止められることができました。
これからも私のような方の為に頑張ってください。応援しております!

お客様の声
その日のうちに綺麗に清掃していただけました。

茨城県つくば市 | 北沢様 | 特殊清掃

父の自殺に自分で室内の清掃を行おうと思いましたが大量の血液に悲しさが込み上げスイーパーズさんにお電話いたしました。
早朝にもかかわらず、パニックになっている私に丁寧にアドバイスしていただけその日のうちに綺麗に清掃していただけました。
今回は血液の清掃のみの依頼でしたが、父の写真探しも嫌な顔せず手伝ってくれ父の思い出話を聞いてくれたことで悲しい思い出から父の笑った顔が浮かぶようになりました。
自殺という死に方だったので誰にも話すことができない中親身に話を聞いてくれてありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってください。

お客様の声
お見積り時にそのまま作業開始

茨城県利根町 | H・K様 | ゴミ屋敷清掃

会社の社宅として借りていた賃貸住宅をゴミ屋敷にしてしまい、3日以内に片付けなければいけないという状況で連絡しました。
即日対応と言いながらも即日対応はしてくれない業者ばかりの中、お見積り時にそのまま作業開始してくれたスイーパーズさんには大変感謝しております。
部屋が綺麗になり、ごみを捨てるようになり人として当たり前の生活ができるようになりました。ありがとうございました。

お客様の声
経営者として心強い限りです。

東京都港区 | 橘様 | 新型コロナウイルス消毒作業

弊社従業員に新型コロナ感染者が出てしまいご依頼することとなりました。
全国展開している会社の為全国対応・料金一律さらに陽性判定後即日対応していただけるので、休業せずに済むことは経営者として心強い限りです。
何度かご依頼させていただいておりますが、PCR検査結果が陰性だった場合は料金がかからずこちらが心配してしまうほどの対応のよさです。
感染リスクのあるなか、真摯に対応してくださいありがとうございます。お身体ご自愛ください。

お客様の声
床の臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!

茨城県取手市 | 平塚様 | ペット屋敷清掃・ゴミ屋敷清掃

相続の兼ね合いで戸建て住宅の清掃をお願いしました。
猫が21匹ほど亡くなった状態のゴミ屋敷で臭いもかなりきつい状況でした。
それでも嫌な顔をせず分別や仕分けをしてくれさらには私たちが取り置きをしやすいようにお気遣いまでしてくれありがとうございます。
亡くなってしまった猫は通常可燃ごみらしいのですが、かわいそうだからと一緒に埋葬してくれたのできっと猫も喜んでいると思います。
床のコーティングは臭いが完全に取れてさすがの職人技でした!
急な依頼にもかかわらず対応していただきありがとうございました。

お客様の声
床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。

茨城県常陸大宮市 | 桜井様 | 水災害復旧作業

台風19号による床上浸水で小さな子供もいるためお願いしました。
床下点検口から中に入って床下の状況をテレビ電話を使って見せてくれました。
他の業者さんは消毒剤を床下点検口から撒くだけでしたが、それでは意味がない理由もしっかりお伝えいただけ安心してお任せしました。
カビ取りや防カビもしかっり行っていただけ、子育てするうえで心配だったことも解決できました。
水災害時にすぐ対応していただけたこと、とてもありがたかったです。お世話になりました。

特殊清掃会社スイーパーズのよくある質問

FAQ

よくある質問

弊社サイトをご覧いただいた中で新たに生じた疑問や質問など、

丁寧にわかりやすくお答えいたします。
お気軽にスイーパーズまでご連絡ください。

Q

お見積りは無料ですか?

お見積りは完全無料となっております。
お電話・メールでの無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ →
Q

見積もり時に立会は必要ですか?

事前にお客様から鍵を郵送やキーボックスなどでお預かりできれば、お見積もり時にお立会いいただかなくても問題ございません。
お見積りご依頼時にお立会い不可とお伝えください。

Q

お見積り金額から増える事はありますか?

御見積金額からの追加請求はございません。
「お見積金額 = ご請求金額」となっておりますのでご安心ください。
お見積りに含まれていない作業をする場合は、都度お客様に確認をとらせていただきます。
また、お客様から追加作業のご依頼がある場合は、改めてお見積りさせていただきます。
許可なく勝手に作業を行い追加請求することはございません。

Q

キャンセルは可能ですか?

作業の前日までにご連絡いただければキャンセル可能です。
※作業当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料がかかってしまう場合もございますのでご注意ください。

Q

見積もりや作業の日程を後日、変更できますか?

日程の変更につきましては2日前までにご連絡をいただいております。
日時の変更による手数料は発生しませんのでご安心ください。

Q

土・日・祝や、夜間のお見積りは可能ですか?

スイーパーズは24時間365日対応です。
お客様のご都合のいい時間帯にお見積もりさせていただきます。

Q

電話やメールで目安の費用を教えてもらえますか?

お電話で状況確認をさせていただき概算のお見積金額をお伝えすることは可能です。
正確なお見積金額に関しては、現地にて広さや搬出ルートまた物量等を確認させていただいたうえで出させていただきます。

Q

料金の支払い方法を教えてください。

現金払い・お振込み・カード決済からお支払い方法をお選びいただけます。
銀行ローンも対応しておりますのでご相談ください。

特殊清掃会社スイーパーズのコラム

COLUMNS

コラム

お客様に有益な情報を定期的に発信しています。

サービスをご利用の際の参考にしていただければと思います。

水害消毒必要か
2024.6.14

水害後の消毒は必要なの⁉浸水被害後に多い質問10選!!

台風や線状降水帯による床下の浸水被害。何をどこまでしたらいいのか分からない方も多いのかと思います。実際に私たちSweepersの公式ラインには大雨の警報が出ると様々な問い合わせがあります。床下の消毒はしたほうがいいのだろ […]

水災害復旧
水害 床下浸水 対処法 感染症 消毒 
2024.6.3

水災害で増える感染症とは? 床下浸水後に注意すべき感染症と消毒の重要性

近年、地球温暖化の影響による異常気象が世界各地で頻発しており、日本も例外ではありません。特に、梅雨や台風シーズンには、豪雨による洪水や高潮などの水害が発生し、甚大な被害をもたらしています。 水害は、私たちの生活を脅かす身 […]

ウイルス除菌消毒水災害復旧
水害 床下浸水 消毒 対処法 清掃
2024.5.29

床下浸水・消毒に関する「よくある質問」原因・対処法・専門業者選びまで

※Yahooニュースジャパン記事https://news.yahoo.co.jp/articles/f8de9e281574543ad59a76251b35cb9243db9938 豪雨や台風などの自然災害によって、住宅 […]

ウイルス除菌消毒水災害復旧
高齢者のゴミ屋敷問題
2024.5.28

高齢者のゴミ屋敷化が近年身近な問題に…未然に防ぐ方法やゴミ屋敷になってしまった際の解決策とは

近年、高齢者の家がゴミ屋敷化してしまうケースが多く、高齢者が直面する大きな問題の一つと言えるでしょう。そして、高齢化が進む現代において身近な問題になったと言えます。高齢者のゴミ屋敷問題は中々気づかれることがなく病気やケガ […]

ゴミ屋敷清掃家財整理
漏水 復旧工事
2024.5.7

「漏水は放置厳禁」 家庭でできる対処法と予防策について、専門業者が徹底解説

東京都水道局の調査によると、「令和4年度の漏水修理件数は、8,014件であった」とされています。このことから、漏水は決して少ない事例ではなく、どの家庭でも起こり得るということがいえるのではないでしょうか? 気が付けば天井 […]

ウイルス除菌消毒水災害復旧
猫消臭
2024.4.23

もう悩まない!! 猫屋敷の臭いの原因と対策を、専門業者が徹底解説

「猫屋敷の臭いは、もうどうにもならない…」 そう諦めている方はいませんか? 私は、特殊清掃員として、数多くの猫屋敷を清掃してきました。強烈なアンモニア臭、床に染み込んだ尿、土のようになった糞や塊になった糞、壁に張り付いた […]

犬・猫屋敷清掃

特殊清掃

コラムを見る>

ウイルス除菌消毒

コラムを見る>

ゴミ屋敷清掃

コラムを見る>

家財整理

コラムを見る>

犬・猫屋敷清掃

コラムを見る>

水災害復旧

事例を見る>

火災現場清掃

事例を見る>

労災事故特殊清掃

事例を見る>

特殊清掃会社スイーパーズの対応エリア

AREA

対応エリア

今この瞬間もスイーパーズを必要とされる方が
全国各地に大勢いらっしゃいます。

日本特殊清掃隊の加盟事業者と連携を取ることで、
全国各地で高水準のサービスをご提供することが可能です。

日本地図

【茨城県】阿見町、石岡市、潮来市、稲敷市、茨城町、牛久市、大洗町、小美玉市、笠間市、鹿嶋市、かすみがうら市、神栖市、河内町、北茨城市、古河市、五霞町、境町、桜川市、下妻市、常総市、城里町、大子町、高萩市、筑西市、つくば市、つくばみらい市、土浦市、東海村、利根町、取手市、那珂市、行方市、坂東市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、ひたちなか市、鉾田市、水戸市、美浦村、守谷市、八千代町、結城市、竜ケ崎市)

【千葉県】旭市、我孫子市、いすみ市、市川市、一宮町、市原市、印西市、浦安市、大網白里市、大多喜町、御宿町、柏市、勝浦市、香取市、鎌ケ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、鋸南町、九十九里町、神崎町、栄町、佐倉市、山武市、酒々井町、芝山町、白井市、白子町、匝瑳市、袖ヶ浦市、多古町、館山市、千葉市、銚子市、長生村、長南町、東金市、東庄町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、南房総市、睦沢町、茂原市、八街市、八千代市、横芝光町、四街道市

【東京都】青ケ島村、昭島市、あきる野市、稲城市、青梅市、大島町、小笠原村、奥多摩町、清瀬市、国立市、神津島村、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、23区(特別区)、利島村、新島村、西東京市、八王子市、八丈町、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、日の出町、檜原村、府中市、福生市、町田市、御蔵島村、瑞穂町、三鷹市、三宅村、武蔵野市、武蔵村山市

【埼玉県】上尾市、朝霞市、伊奈町、入間市、小鹿野町、小川町、桶川市、越生町、春日部市、加須市、神川町、上里町、川口市、川越市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、さいたま市、坂戸市、幸手市、狭山市、志木市、白岡市、杉戸町、草加市、秩父市、鶴ヶ島市、ときがわ町、所沢市、戸田市、長瀞町、滑川町、新座市、蓮田市、鳩山町、羽生市、飯能市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、松伏町、三郷市、美里町、皆野町、宮代町、三芳町、毛呂山町、八潮市、横瀬町、吉川市、吉見町、寄居町、嵐山町、和光市、蕨市

お電話でお問い合わせの方

ご質問・ご相談・お見積もり・お仕事のご依頼など
スイーパーズまでお気軽にご連絡ください。

特殊清掃・遺品整理・災害復旧のスイーパーズ

特殊清掃・遺品整理・生前整理
ゴミ屋敷清掃・空き家整理・犬、猫屋敷清掃
水災害復旧・火災現場清掃・ウイルス除菌消毒

年中無休 24時間受付

FAX. 0299-59-7016

〒315-0052
茨城県かすみがうら市下稲吉1598-8

メールでお問い合わせの方

必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
改めて当社スタッフがご連絡いたします。

必須

任意

任意

必須

必須

必須 特殊清掃(孤独死・自死)
特殊清掃(労災事故)
ウイルス除菌消毒
遺品整理・生前整理・空家整理
ゴミ屋敷清掃 犬・猫屋敷清掃
水災害復旧 火災現場清掃
ご相談・お見積もり その他
メディア取材について

必須