
皆さんは犬や猫といったペットと共に暮らしていますか?
自宅でペットを飼っている、あるいは飼っていた、という方の中には「ペットの匂い」について悩んだことのある方もいるのではないでしょうか。
ここでいう匂いとは、主にペットの排泄物などにより、部屋に悪臭がこびりついてしまっている状態のことを指します。
これらは、その都度処理をすれば問題ないのですが、何らかの理由により、ペットの世話がままならなくなってしまうと、このような問題に発展する場合があります。
特に猫の排泄物には、特殊な成分が含まれており、ツンっとした刺激臭のような匂いを放ちます。
そんな時に、改善する手段の一つとしてペットの消臭が可能な「特殊清掃業者に依頼する」方法があります。
ここでは、特殊清掃業者に依頼する際の「メリット・デメリット」について詳しく解説していきます。
目次
業者に依頼するメリット
ペット消臭を業者に依頼する際のメリットとして以下のようなものが挙げられます。
- 対応幅が広く、完全消臭が可能
- 人だけでなく、ペットの安全にも配慮した薬剤を使用してくれる
- 依頼者が労力や手間を考慮する必要がない
1,完全消臭が可能
ペット消臭は犬や猫、鳥やハムスターといった小動物までさまざまなパターンがあります。
その中でも特に困難とされているのが、「猫の消臭」です。
前文でも述べましたが、猫の排泄物には尿素だけでなく「フェリニン」というアミノ酸の一種の成分が含まれています。
このフェリニンという成分は猫科動物の尿にのみ認められている成分だということが、とある研究グループによって発表されています。
このフェリニンという物質こそが、猫の排泄物特有の悪臭を放つ原因になっているのです。
また、この物質を除去することは、通常のハウスクリーニング等では非常に困難とされています。
しかし、ペット消臭が可能な特殊清掃業者においては専門的な知識と技術力を有しているため、完全消臭を行うことが可能です。
2,ペットの安全にも配慮
ペットの匂いで悩んでいる方の中には、「強い薬剤を使うんじゃないか」「人やペットに害はないのか」といった疑問がある方もいるのではないでしょうか?
確かに、市販の薬剤では効果が薄い場合があり、業務用の薬剤を使用することがありますが、
そのどれもが専門の薬剤であり、人や動物にとって無害な物を選択し、作業に用います。
「消臭を依頼したら愛犬が体調を崩した」などの事例があっては大変なことです。
そのため、業者は使用する薬剤にも細心の注意をはらい、なおかつ確実な薬剤を使用することで、完全消臭を実現することが可能となっています。
3,依頼者が手間を考慮する必要がない
特殊清掃業者に依頼する際の大きなメリットの一つといえるのが、作業の手間を考慮する必要がないという部分です。
ペット消臭が必要になるケースはさまざまですが、先程も述べた「猫の消臭」やペットの排泄物による被害の範囲が広く短時間での清掃が困難なケースも中にはあります。
そのような場合には、専門的な知識だけでなく、それ相応の技術も必要になってきます。
しかし、業者に依頼してしまえば、それらを考慮する必要もなく、無理に自力で作業を行う必要はありません。
業者に依頼するデメリット
ここでのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 費用が掛かる
- 業者(他人)を家に上げる必要がある
- 業者選びが難しい
1,費用が掛かる
当然のことですが、業者に依頼する場合は「依頼費用」が掛かります。
被害の程度によっては、決して安いとはいえない料金になってしまうことも、確実にないとは言い切れません。
しかし、業者に依頼せず、自力で作業を行う場合でも、消臭に必要な薬剤や道具を揃えるにはそれなりの費用が掛かりますよね。
また、状況によっては、せっかく道具を揃えて作業したのにも関わらず、効果が薄く、完全に汚れや匂いが取れなかったというケースも少なからずあります。
2,業者を家に上げる(プライバシー問題)
作業を業者に依頼したからには、業者が室内で直接作業を行う必要があります。
そこで一つの問題点があるとするのならば、業者といえどもあくまで他人を家に上げなければならないという、いわゆるプライバシーの観点の問題が挙げられるかと思います。
そもそも、他人を家に上げるという事自体、抵抗がある方は少なくはないのでしょうか?
しかし、業者もプライバシーについては細心の注意を払い、作業を行います。
作業に必要な場所以外をじろじろ見たり、業務に関係のないことをむやみやたらに聞くことはありません。
3,業者選びが難しい(下調べが必要)
消臭を業者に依頼すること自体、初めての方が多いのではないでしょうか?
そこで課題となるのが、どのような業者に依頼すればよいのか分からないという点だと思います。
確かに、完全消臭をうたう特殊清掃業者が数多くあるのは事実です。
しかし、その中でも一般的な生活臭の消臭を行っている業者とペットの消臭を行っている業者とでは全く異なります。
ペットの消臭(特に猫の消臭)に関しては、一般的な消臭を行っている業者では、完全消臭が望めないケースがあります。
そのため、状況に合わせた最適な業者を選択するには、事前にある程度調べておく必要があります。
ペット消臭を自力で行うことは可能?
ペット消臭を自力で行うことは不可能だとは言い切れません。
しかし、
- 市販の物では対応できない可能性がある
- 解体工事が必要になる可能性がある
- 時間、手間がかかる
以上の点により、自力での消臭はあまりおすすめできません。
それもそのはずですが、ペットの消臭については専門的な知識が必要になります。
例え、必要な道具が揃っていたとしても、工程自体が間違っていたとしたら、あまり効果は期待できません。
また、状況によっては、市販の物だけでは全く歯が立たない可能性もあります。
さらに、床や壁へのダメージが深刻な場合は解体工事が必要になる場合があります。
それが賃貸物件であればなおのことですが、無理に作業を行ってしまえば状況をより深刻化させてしまう可能性もないとは言い切れません。
賃貸物件がペット屋敷化した場合には注意‼
もしも、賃貸物件を汚してしまったという場合には注意が必要です。
近隣住民とのトラブルに繋がる可能性がある他、賃貸物件から退去する際には必ず原状回復義務が発生します。
例えば、自分の持ち家、家族名義の持ち物件の場合は、どこまで清掃・消臭を行うかという判断基準には多少融通が利くかと思いますが、賃貸物件の場合はそういうわけにもいきません。
そのため、思っているよりも費用が高額になってしまう可能性もあり得るため、賃貸物件にお住まいの方はより一層注意が必要です。
どのような業者に依頼するべきなのか?

前文でも述べたように、ペット消臭においては、一般的な消臭では効果が薄いという観点もありますが、何より専門的な技術と実績を有している業者に依頼することが安心かつ確実ということがいえます。
そこで、どのような特殊清掃業者に依頼すればよいのかという疑問が残ると思います。
今の時代、インターネット経由での依頼が一般的だと思います。
基本的に、特殊清掃業者のほとんどが自社のホームページを持っています。
その中でチェックするポイントとして下記の点などが挙げられます。
- ペット消臭においての実績があるか
- 料金は適切か、見積りに不備がないか
- 利用者の声(レビュー)が確認できるか
まず、ペット消臭においての実績(施工事例)が載っているかどうかというのも重要なポイントといえます。
逆に、それに関しての事例がほとんど見られない場合、ペット消臭に対応できない可能性があるため、注意が必要です。
次に料金が適切か、見積もりにおいて不備がないかという点ですが、あらかじめ「見積書」の内容をよく確認することが重要です。
料金を不正に請求してくる悪徳な業者も中にはいるのが悲しい現状です。
そういった業者の場合、「見積書を提出しない」「見積書に不明確な点が記載されている」などの場合があります。
ご依頼者様にとって不明確な点は一つでも排除しておきたいところだと思います。
もしも、見積もりに不明確な点が見られる場合は、事前にしっかりと確認することが大切です。
最後に利用者の声(レビュー)が確認できるかどうかも重要なポイントの一つです。
優良な業者の場合は、ホームページ内に利用者のレビューが載せられているケースが多いといえます。
それが無いからといって、悪徳な業者というわけではありませんが、少しでも不安要素を減らしておくという観点においてそれらが確認できるかどうかも重要な判断材料になります。
悪徳な業者に注意‼

※yahooニュース引用https://news.yahoo.co.jp/articles/a27eea947615605b5b2c1259754673a577575880
特殊清掃をうたう業者の中には、悪質な業者がいるのは確かです。
年々、そのような業者は検挙されていき、次第に数は減ってきてはいますが、それでも悪徳業者による被害は少なからず出ています。
上記のニュース記事は、「孤独死現場」においての記事ですが、特殊清掃を名乗る業者においての被害に間違いありません。
「孤独死の清掃」と「ペット消臭」においての状況は異なりますが、同一しているのが「家に上げる」という点です。
そのため、安心して作業を任せられる、信頼できる業者に依頼することが大切です。
詳しい業者の選び方のポイントについてはこちらの記事でも紹介していますので、ご参考ください。
↓ ↓ ↓
~実際の作業の流れ~
ペット消臭の作業の流れは大きく分けると、以下のようになります。
1.糞尿(排泄物の除去)→2.コーティング・解体 →3.消臭・匂い成分分解
1.排泄物の除去

匂いの原因となる物(排泄物)を除去していきます。上の写真、土のように見えるのはすべて猫の糞です。このようになった糞は重さもあり処分するにはかな必要に応じて家具などの家財も撤去することがあります。
長年放置されている排泄物は、カチカチに固まっておりそれらを除去していくことは容易ではありません。
なかなか除去ができない場合は、専用の道具を用いてそれらを粉末状にしたうえで除去を行います。
場合によって、それらの除去が終わった後に、薬剤を使って消毒作業を行っていきます。
2.コーティング・解体
次に行うのが清掃そしてコーティング作業です。
ご依頼者様の予算や室内状況により、床などのダメージが少ない場合に行います。
この工程を行うことで、床からの匂いの立ち上がりを防ぐことが可能です。
この作業を行う場合は、床の張替えなどの作業を行う必要がなくなるため、床の張替え費用や修繕費用を抑えることができます。
床や壁へのダメージが大きく、リフォームが必要な場合、コーティングだけでは消臭が困難な場合は、解体作業を行います。
ここで一つのポイントですが、
消臭を特殊清掃業者に依頼し、解体は工務店に依頼するといったように複数の業者を入れると、一社だけに依頼するよりも金額が高くなってしまう可能性があります。
しかし、特殊清掃業者の中には、弊社のように消臭から解体まで一括で行ってくれる業者がごくわずかですが存在します。
少しでも費用を浮かせたいと考えていらっしゃる方は、作業を一括で行うことのできる特殊清掃業者に依頼するのもよいでしょう。

3.消臭・匂い成分分解
最後に行うのが消臭作業です。
一般的な消臭作業としては、消臭効果のある消毒剤を噴霧するという方法がありますが、ペット消臭において、この方法ではあまり効果が期待できない可能性があります。
そのため、専用の機械を用いた「オゾンショックトリートメント法」を用いて消臭作業を行います。
~オゾンショックトリートメント法~

※Kai Corporation資料引用https://www.kaicorp.co.jp/singletcore.html
特殊な機械を用いて、プラズマを発生させることで「オゾン」という物質を発生させます。
このオゾンには、空気中に放出されると、他の物質と結合しようとする性質があります。
また、強い酸化力を持っており、匂いの元となる成分と結合し、「酸化・分解」を行うことにより、原因物質そのものを除去してしまうという方法です。
~まとめ~

ここまでお話しさせていただいた点を踏まえ、ペット消臭は特殊清掃業者に依頼するのがベストだといえるでしょう。
確かに、費用が掛かる点などを考えると、依頼すること自体容易ではないと思う方もいらっしゃるとは思いますが、ご紹介したように、業者に依頼することで得られるメリットは数多くあります。
もちろんペット屋敷にしないために、その都度清掃を行うこと、管理を徹底することは最重要な点ですが、もしも、万が一そのような状態に陥ってしまった場合には、こちらの記事をご参考いただければと思います。
最後になりますが、「ペット」とはいいますが、大切な命が関わっていることに違いありません。
全ての方がそうとはいいませんが、飼育放棄によるペットの被害が後を絶たないことは確かです。
もう一度環境を見直し、犬や猫と一緒に暮らしたいと考えている方は、環境に無理がないかなど事前によく考えたうえで、迎え入れるようにしてほしいと思います。
飼い主さんとペットが暮らしやすい環境を取り戻すお手伝いをさせていただきます。お困りごとはLINEやお電話からご連絡ください!